fc2ブログ

超(!?)手帳術 その2

<2月16日(火)のレッスン>

●1030「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1330「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1930「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲昨年1月4日の記事

超(!?)手帳術 その1
http://yurukagurazaka.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

の、続きのお話し。

ブログ20160104A

子どもの頃から、整理整頓が大の苦手だった私が今、こうして自分の会社の事務仕事を何とかまわしているのは、昔に比べて(少なくとも仕事に関しての)整理整頓が上手になったからだと思う。
そしてそれは、この10年ほど愛用している手帳のお蔭・・・と言えるところが大きいと思う。

色々、使い方の工夫を重ねてここまで来たので、それを紹介したら面白い記事になるのではないか

・・・ということで始めたこのシリーズですが、2回目で早くも壁にぶつかっています。

理由は、私の手帳の使い方などは、誰でもやっているごく当たり前のことなのではないか?と思い始めたこと。

だからなんだかとても恥ずかしいのですが、前回「その1」としてしまったので、続けます。
当たり前の話しでしたら、ご愛嬌ということで・・・(笑)。


▲私が愛用している手帳のタイプはシステム手帳。

システム手帳のメリットは、「自分のスタイルに合わせて、アレンジをして使える」ことだと思います。

私は「日常、頻繁に必要となる情報のありかを、できるだけこの1冊に集約したい」と思ってこの手帳を使っていますが、
そうして色々な種類の情報を1冊の手帳で管理しようとすると、

必要な時に、必要な情報をすぐに取り出せない。

といった問題が生じやすくなります。


そんな問題を解決してくれるのが、これ。

ブログ20160216A

プラスティック製の「ブックマークリフィル」。

私はこのリフィルを6つ使い、

・マンスリースケジュール
・デイリースケジュール
・メモ帳
・トレーニングのチェック表
・仕事の月次TODOリスト
・教室の出席記録表

の各ページに挟み、必要なときに、これらのページを一発で開けるようにしています。

この使い方、思いついたときはワクワクしました。
実際に使い始めたときは、感動しました。

でもやっぱり、誰でも普通に思いつくことかも・・・(笑)。

事務仕事を固まらずに進める方法

<2月15日(月)のレッスン>

なし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲月曜日は基本的に、レッスン指導はお休み。
たいていは事務仕事を行うことになります。

特にこの時期は確定申告の準備で、毎年事務仕事の量が倍増します。

単純な入力作業の繰り返し。
体は固まるし、やらなくて済むのであればそれに越したことはないのだけど、やらないわけにはいかない。

でも、これで固まってしまったら不快だし、それでレッスンの質が落ちるようなことがあったら会員の皆さんにご迷惑をおかけしてしまう。

どうしよう・・・。

と、いうことで編み出したのが、

30分間仕事→15分間トレーニング

のセットをひたすら繰り返す、“サーキットトレーニング風“のワークスタイル。


今日はこれを10セット行いました。

10セットだと、仕事を5時間、トレーニングを2時間半できますが、
これなら固まらないし、飽きません。

そして、仕事もトレーニングも、はかどります。

ポイントは、15分のトレーニング時間の中に必ず、脳疲労解消系の「ゆる体操」を入れること。

ちなみに私はトレーニングの時、
こんなキッチンタイマーを使ったりしています。

ブログ20160215A

私のような、フリーな職業の人間だからこそできることなのかもしれませんが、よろしければご参考に・・・。

超(!?)手帳術 その1

▲仕事始めの1月4日。
新年を機に新調した手帳をもって初出勤・・・という方も、おられるのでしょうね。

手帳の使い方・活用法といった、いわゆる「手帳術」の本は今も昔もたくさん出ていて、私も何冊か持っていますし、会社員の頃は研修を受けたこともあるのですが、
そうした中で、私が実践し、もっとも役に立ったと思われる「教え」はズバリ、

本革の高級な手帳を買って、使うべし!

というものです。

これは、ワタミ創業者・渡邉美樹さんの『夢に日付を』という本から学んだことで、
この本の主旨とはかなり外れているのでしょうが、私にとってはこの部分が「金言」となりました。

そんな私の愛用する手帳が、これ。

ブログ20160104A

銀座の「伊東屋」で買ったコードバンのシステム手帳。
使い始めて、今年で10年になります。

ちなみにコードバンというのは、馬の臀部からとれる、丈夫で光沢の美しい高級皮革で、「革の王様」とも呼ばれているとか。

「手帳術」を成功させるためには、まず、手帳を持ち歩き、開き、書き込み、読み返すことが「楽しい」と思えることが前提。
そのためには、手触り・光沢など、持っていてうれしい手帳である必要があります。

革の手帳はそういう点で最適なのに加え、
使えば使うほど、その使い方に見合った「味」が出てくるので、
飽きることなく、逆に時間が経てば経つほど、愛着を持って使うことができます。

実際私にとってこの手帳はもはや、なくてはならない存在。
ただの「物」とは思えない゛情"を感じています・・・(笑)。

そうなると後は自然に、自分の仕事や生活全般のスタイルに合わせて使い方をいろいろと創意工夫したり、改善を重ねたりするようになり、そのことが結果、
人生を楽しく、充実したものにするためにも、仕事の効率・生産性を上げるためにも、
非常に大きく貢献してくれています。

「目的」と「手段」が逆転しているかもしれませんが、まあいいでしょう。

ちなみにこの手帳、お値段は3万円くらいだったと記憶していますが、投資効果はすでに十二分に得られていると思います。

こんな、私流の「手帳術」のお話。
これからもたまにポツポツと、ご紹介していく予定です。
プロフィール

TEMO-YAN

Author:TEMO-YAN
坪山 佳史 (つぼやま よしふみ)

1967年 東京神楽坂出身。
中央大学商学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社。
12年半の同社勤務を経て退職後、2004年2月に神楽坂ゆる体操教室を開校。
現在、同校を含め都内4か所のスタジオ・カルチャースクールで
「ゆる体操」「ゆるウォーク」を指導。

株式会社坪山佳史事務所 代表取締役
日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級

<指導を行っている「ゆる体操教室」>

●神楽坂ゆる体操教室
(2004年2月開校)

●聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室
(2003年9月開校)

●読売日本テレビ文化センター
錦糸町
(2004年7月開校)

●JEUGIAカルチャーセンター
多摩センター
(2004年10月開校)

<指導・運営する小学生対象の私塾>

●神楽坂悠真塾
 (2018年2月開校)

★ゆる体操教室の話し、悠真塾の話し、そして6歳の娘と3歳の息子の話しが、よく出てくると思います(笑)。
皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる