“別れ”の集中日
<3月31日(木)のレッスン>
●1500「ゆる体操中級」(錦糸町・坪山)
●1900「ゆるウォーク」 (神楽坂・樫村)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲第5木曜日は午前の聖蹟桜ヶ丘でのレッスンがないため、今日は珍しく家族4名で娘の保育園に見送り。

年度末の最終日。
娘は明日から「年中」に上がりますが、娘のクラスではこのタイミングで、18名中8名が他の幼稚園等に転園するとのこと。
昨年、すっかり懐いて大好きだった担当の先生が辞められるときはまだ「別れ」というものを理解できていなかったようで特に何の反応もなかった娘ですが、今回は「さびしいね・・・」と一言。
そんなこんなでお別れをするお友だち、これからも一緒のお友だちの話などをしながら歩いていると、もう一つの「お別れ」が・・・。
保育園の近くのビルで清掃の仕事をされているおじさんが、今日で退職をされるとのこと。
そのご挨拶のため、私たちが通るのを待っていてくださいました。

こちらのおじさんは、昨年12月25日の記事
http://yurukagurazaka.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
でご紹介をした“みゆきのおじさん”と同じく、毎朝登園の際に娘に「ハイタッチ」をしてくれた、やさしいおじさんです。
保育園の近くということで、他の園児たちも毎朝、このおじさんと挨拶をするのが日課になっており、
小学校で言えば、”学校の前の文房具屋のおじさん”のような存在でした。
そして、保育園へ。
娘と同じクラスの子どもたちとは、長い子で2年のお付き合いとなりますが、それぞれ、まだおむつを履いている時期から成長を見ていたため、実は私もかなり寂しい思いを持っています。
そんなことを妻と話しながら神楽坂に帰って行くと、ここでもまた「お別れ」が・・・。
商店会等を通して、長年懇意にさせていただいてきた、本多横丁の「河庄」さんがお店をたたまれ、神楽坂を去られるとのこと。
神楽坂に60年住み、お店を42年続けてこられた河庄さん。本当に、お疲れさまでした。
♪
みんな友だちー。ずっとずっと友だちー。
大人になっても、ずっと友だちー・・・。
この3月、娘の保育園で毎朝歌われていたこの歌が、頭の中のBGMとなってずっと流れていた一日でした。
●1500「ゆる体操中級」(錦糸町・坪山)
●1900「ゆるウォーク」 (神楽坂・樫村)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲第5木曜日は午前の聖蹟桜ヶ丘でのレッスンがないため、今日は珍しく家族4名で娘の保育園に見送り。

年度末の最終日。
娘は明日から「年中」に上がりますが、娘のクラスではこのタイミングで、18名中8名が他の幼稚園等に転園するとのこと。
昨年、すっかり懐いて大好きだった担当の先生が辞められるときはまだ「別れ」というものを理解できていなかったようで特に何の反応もなかった娘ですが、今回は「さびしいね・・・」と一言。
そんなこんなでお別れをするお友だち、これからも一緒のお友だちの話などをしながら歩いていると、もう一つの「お別れ」が・・・。
保育園の近くのビルで清掃の仕事をされているおじさんが、今日で退職をされるとのこと。
そのご挨拶のため、私たちが通るのを待っていてくださいました。

こちらのおじさんは、昨年12月25日の記事
http://yurukagurazaka.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
でご紹介をした“みゆきのおじさん”と同じく、毎朝登園の際に娘に「ハイタッチ」をしてくれた、やさしいおじさんです。
保育園の近くということで、他の園児たちも毎朝、このおじさんと挨拶をするのが日課になっており、
小学校で言えば、”学校の前の文房具屋のおじさん”のような存在でした。
そして、保育園へ。
娘と同じクラスの子どもたちとは、長い子で2年のお付き合いとなりますが、それぞれ、まだおむつを履いている時期から成長を見ていたため、実は私もかなり寂しい思いを持っています。
そんなことを妻と話しながら神楽坂に帰って行くと、ここでもまた「お別れ」が・・・。
商店会等を通して、長年懇意にさせていただいてきた、本多横丁の「河庄」さんがお店をたたまれ、神楽坂を去られるとのこと。
神楽坂に60年住み、お店を42年続けてこられた河庄さん。本当に、お疲れさまでした。
♪
みんな友だちー。ずっとずっと友だちー。
大人になっても、ずっと友だちー・・・。
この3月、娘の保育園で毎朝歌われていたこの歌が、頭の中のBGMとなってずっと流れていた一日でした。