fc2ブログ

麹町中学校での「漢字3枚」の思い出

<4月29日(金)のレッスン>

●1045「ゆる体操中級」(多摩センター・坪山)
●1430「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1800「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲自分の子育てに加え、新たに「小学生クラス」を開講することになったこともあり、自分の子ども時代を振り返る機会が益々多くなりました。

私自身が子どものころに身に着けた能力のうち、今現在でも役に立っているなと思うことの一つは「単純な繰り返しを苦と思わない」能力です。

小学生の頃までは「飽きっぽい」と言われていたので、おそらくこれは天性のものではなく、中学生以降になってから、後天的に身に着けたものだと思いますが、その役に立ったのが「空手」と「勉強」だったような気がします。

そのうちの、今日は「勉強」に関してのお話し。

私が通った千代田区立麹町中学校は公立の学校ですが、当時、学力テストの成績で全国上位に名を連ねることもあるくらい、勉強に熱心な学校でした。

どの教科も厳しく指導をされましたが、特に厳しかったので覚えているのは国語の授業。
3年間指導してくださったS先生の国語の授業では毎回、最初の5~10分で漢字のテストが行われました。
予め渡されている教材の指定のページから毎回10題、問題が出されるのですが、このテストで8点以上を取れないと落第になり、ペナルティとして宿題を与えられます。

その宿題とは、合格点を取れなかった範囲の漢字を、原稿用紙3枚に書いて翌日までに提出をするということ。
この際、同じ漢字を繰り返し書くのはNGで、1つの漢字を1回ずつ書いていかなければなりません。

この「漢字3枚」を書くのに約1時間半かかるのですが、更に恐ろしいルールは、この「漢字3枚」を翌朝までに提出できなかった場合、次の日には「漢字6枚」。更に忘れるとその次の日には「漢字9枚」・・・と、一日につき3枚ずつ、増えていくのです。

何となく、レンタルビデオの返却を忘れたときのようですが、私は、どういう経緯だったかは忘れましたが、最も多い時で原稿用紙15枚を土日の2日間で書いたことがありました。

実はこの時、本当は18枚書かなければならなかったのですが、Kさんという、同じバスケ部だった心優しい女子が3枚、手伝ってくれました。字が明らかに違うのですが、そこは厳しいS先生も見逃してくれたようです。

ちなみに余談ですが、同じクラスにはT君という、左右両方で字を書ける器用な友達がいました。
その彼は少し離れた行に右と左で同時に同じ漢字を書くことができ、その特技を生かして「漢字3枚」を皆の半分の45分で終わらせることができました。

そんなT君が、どれだけ羨ましかったことか・・・(笑)。

この他、この先生の授業では毎月1回、月の最終日に課題図書の感想文を出さなければならず、そのために前日、半徹夜状態で必死に本を読んだ、などということもありました。

あまりの厳しさに、S先生の授業の時間になると決まってお腹が痛くなり、保健室に駆け込む・・・という生徒もいたほどですが、今にして思えばこの3年間の国語の授業で様々な「力」を身に着けることができ、それがその後の人生で随分と支えになってくれました。

指導の厳しさで、その時は生徒たちに嫌がられるけど、何十年も後になってから感謝をされる
・・・思えばS先生、最高の教育者でしたね。

通学距離最長記録(?!)

<4月28日(金)のレッスン>

● 930「ゆる体操初級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1055「ゆる体操中級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1500「ゆる体操初級」(錦糸町・坪山)
●1900「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲聖蹟桜ヶ丘教室のレッスンに体験に来てくださった▲さん。
レッスン中に何の気なく

「今日はどちらからお越しでしたか?」

と伺うと何と

「●●県■■市から来ました」

とのこと。

電車の遅れもあり、片道4時間半をかけて来てくださったそうです。

マラソンをやっておられるそうですが、膝を故障してお困りのご様子。
その状況を考慮したメニューのレッスンを行ったところ、喜んでくださり早速ご入会いただきました。

実際の通学は神楽坂になりますが、それにしても遠路通っていただくこととなります。

遠路といえば、1月26日の記事でご紹介をした、千葉県南房総市から通ってくださっている【K591】さんが現段階で一番長距離を通学いただいている会員さんでしたが、もしかして更に長くなるのでしょうか。

(ちなみに、過去には小田原から通ってくださっていた会員さんもおられました。)

いずれにしても、ありがたいことです。

週に2回の“パパ道場”

<4月25日(月)のレッスン>

なし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲ 年中にあがったということで、娘の周りでもそろそろ「おけいこごと」の話題がちらほら。
そんな中、娘の習う「おけいこごと」は、週に2回の“パパ道場”。

年度末には一時中断していましたが、この4月から定期的に行うようになりました。

娘は当初、パパからゆる体操よりも空手を習いたいと言っていましたが、
「空手も教えてあげるけどゆる体操も大切だから両方やろう」ということで、2人の間では「ゆる空手」と呼ぶようになりました。

そんな、“ゆる空手パパ道場”での一コマ。


稽古のスタートは正座をして道場訓の唱和。
ブログ20160425A
この日は見学に来ていた弟がミニカーを握りしめて乱入(!)しました。


道場訓は、私が長年お世話になった日本空手協会の道場訓を使わせていただいています。

娘は意味もわからないままパパの言葉を音で聞いて真似をしているのですが、
「努力の精神を養うこと」
を、最初のうちはずっと

「どりょくのせいしんをまちがうこと」
と言い続けていました・・・(笑)。


お互いに礼をしたら、ゆる体操。
ブログ20160425B

最近は結構、気に入ってやるようになりました。

やっぱりダジャレが大好きで、
「クルクル」という擬態語を「来る来ない」と言い換えるダジャレを自分で発見して大喜びしています。


体がゆるんだところで、空手の稽古。
ブログ20160425C

蹴りが得意なようです。


その他、色々な運動、遊びを取り入れて1回45分ほどやっていますが、その際に参考にさせていただいているのがこの本。
ブログ20160425D

高岡英夫先生が監修をされている
「運動が得意な子になる育児BOOK(3~6歳児向け)」。

大変素晴らしい本です。

残念なことに、現在新刊で手に入れられない本なのですが、中古で何とか入手することができました。


都会の真ん中で育ち、普段思い切り体を動かす場所や機会があまりないのが可哀想ですが、
この“パパ道場”を通して、体を動かすことが好きな子になってくれたらいいな、
などと願いつつ、楽しみながらぼちぼちと続けています。

76歳トライアスリートの日常

<4月22日(土)のレッスン>

● 900「ゆる体操初級」(神楽坂・植田)
●1030「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1500「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲ 【K326】さんは76歳のトライアスリート。
神楽坂教室には約8年半前に入会をされ、途中2年ほどのブランクがありましたが現在はフリー受講会員となられて週3回程のペースで通っておられます。

【K326】さんの出場される競技は、トライアスロンの中でも「アイアンマンレース」と呼ばれる最も距離の長いもの。

スイム3.8キロ、バイク180キロ、ラン42.195キロをひとりで泳ぎ、走りきるという、大変過酷な競技です。

現在は6月に行われる競技に向けて、ピークトレーニングの真っ最中。
この時期に最も厳しい、追い込むトレーニングを行い、その後1か月ほどは軽めのトレーニングで調整をして本番に臨む、というのがトレーニングプランなのだそうです。

ゆる体操はたいてい、早朝のトレーニングを終えた後に午前か午後一番のレッスンに参加をされるのですが、
最近はその日の朝のトレーニング内容を伺うのが恒例となっています。

水曜朝のクラスに参加をされたときは
「今日はプールで2000メートル泳いできました」

今日は
「2時間走ってきました」

また別の日には
「皇居を自転車で4時間走ってきました」

と、いつもこともなげにお答えになられます。

こんな過酷なトレーニングの毎日を送られる中、とにかくまずは「疲労」を取り除ければとゆる体操に取り組んで頂いていますが、少しずつ、成果が感じられるようになってきました。
6月のレースでご自身の満足のいく結果を出せるように、引き続きサポートを行っていきます。

それにしても、
76歳で日々これだけのトレーニングを積み重ね、
常に「今よりも上」を目指しておられる【K326】さん。

いつまでも「偉い」立場に落ち着かず、
若者たちに混じって「現役」を続ける【K326】さん。

その姿勢から日々、勉強をさせていただいています。

ゆる体操「小学生クラス」を開講します!

<4月21日(金)のレッスン>

●1045「ゆる体操中級」(多摩センター・坪山)
●1430「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1800「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲ 5月より神楽坂ゆる体操教室でゆる体操「小学生クラス」を開講し、下記の要領で会員募集をいたします。


〔時間帯〕

毎週水曜日 1630~1730(60分)

〔対象〕

小学1年生~6年生

〔受講料〕

・月3回以上参加の場合・・・1回あたり1080円(税込)
・月1~2回参加の場合・・・1回あたり1296円(税込)

〔その他〕

・初回参加時は皆さん、「無料体験受講」となります。
・小学生はこの小学生クラスの他、一般向けの「ゆる体操初級」「ゆるウォーク」 クラスにも参加することができます。
・小学生クラス・一般向けクラスを含めて既定時間の受講実績を重ねた小学生は一般向けの「ゆる体操中級」クラスにも参加する
ことができます。
・保護者の方の見学・見守りは原則初回のみとさせていただきます。

・小学生クラス・一般向けクラスを含めての小学生の受講料は以下の通りとなります。

<フリー受講>

(1)フリー受講A 16200円/月
(2)フリー受講B 12960円/月

<回数受講>

<1>「ゆる体操初級」「ゆるウォーク」クラス

(1)入会初月の場合  ・1回 1080円×回数(月内の参加回数に関わらず)
(2)入会2ヶ月目以降  ・1回 1296円×回数(月1~2回参加の場合)
               ・1回 1080円×回数(月3回以上参加の場合)

<2>「ゆる体操中級」クラス

(1)入会初月の場合  ・1回 1620円×回数(月内の参加回数に関わらず)
(2)入会2ヶ月目以降  ・1回 2160円×回数(月1~2回参加の場合)
               ・1回 1620円×回数(月3回以上参加の場合)

★ ★ ★

これまで、親御さんに連れられた小学生を不定期で指導することはありましたが、小学生だけのクラスを作り、継続的に指導を行うのは私にとっても初めてとなります。また、私の知っている限りでは全国でもあまり例のないことと思います。
従って、現段階では小学生を対象とした具体的な実績はほとんどありませんが、過去の一般の皆さんを対象とした指導の実績から考えられる、「期待される効果」の一部を以下の通りご紹介させていただきます。

■毎日の生活の中で積み重なった「疲れ」や「ストレス」を取り除くことで、
日常のすべての活動に対しての「意欲」と「集中力」を高める。

■優れた体の遣い方を身につけることで、
スポーツやダンス、音楽等の上達を飛躍的に早める。

■「センター<軸>」や「(上・中・下)丹田」をはじめとした「身体意識」を育てることで、
プレッシャーに負けず困難に立ち向かう強い精神力を身につける。

■自身の体と向き合い、体の声を聞く体験を積み重ねる中で
豊かな感性と、他者への思いやりの心を育てる。

以下、私事となりますが・・・。

会社員時代、小学生を対象とした仕事を7年間担当し、実際の小学生と触れ合う機会も少なからずありました。
そのような経験から、人間の成長段階の中での小学生時代の大切さを深く認識し、ゆる体操指導員を始めてからも、
「いつか小学生向けの指導を始めたい・・・」
という思いを長年抱いておりましたが、この度ようやくそれを実現させる1歩を踏み出すこととなりました。

「前職で小学生と触れ合っていたのももう20年前。今の小学生が、今の私を受け入れてくれるものなのだろうか?」
「ゆったりとした動きのゆる体操を、小学生が素直に取り組んでくれるだろうか?」

・・・等々、不安要素も多くあります。

そんなことを考えていたところ、小学校の教師をされている神楽坂教室の生徒さんから

「こちらの『教えよう!』という気持ちは、受け止めると思いますよ。子どもは結構、心を読みますから・・・」

という言葉をかけてくださいました。

この言葉を胸に、心を込めて、新しい仕事に臨みます。


お申込み、お問い合わせは下記までお願いいたします。
・メール
tb4423@bd6.so-net.ne.jp
・電話
03-3266-8812

NHK「あさイチ」で「膝コゾ」が・・・(!)

<4月21日(木)のレッスン>

● 930「ゆる体操初級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1055「ゆる体操中級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1500「ゆる体操中級」(錦糸町・坪山)
●1900「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲ 18日(月)の記事で、熊本地震の被災者の皆様に「膝コゾ」をやっていただけるよう、動画のリンクを張った記事をアップし、呼びかけをさせていただきましたが、SNS等を通して多くの方がシェアをしてくださりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

そんな折、21日(木)朝のNHK「あさイチ」を見ていたところ、「エコノミークラス症候群を予防するための体操」として「膝コゾ」が紹介されていました。

これで一気に、多くの皆様に取り組んでいただけるとよいのですが・・・。

日本ゆる協会では、この「膝コゾ」に2つの体操を加えた3つの「ゆる体操」を被災された皆さまに取り組んでいただけるよう推奨し、イラストにまとめてHP上でアップしています。
いずれも、東日本大震災の際に多くの指導員等が被災地を回って体操指導を行い、特に有効であると認められた、災害時に行っていただく体操として「選りすぐり」のゆる体操です。

私の、18日(月)の記事

http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=114

に、その情報も加えました。

被災地の皆さまに届けることができるよう、引き続き、シェア・拡散のご協力をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

神楽坂のお店~「PUB NO.5」の巻~

<4月19日(火)のレッスン>

●1030「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1330「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1930「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲ 「神楽坂ゆる体操教室」の入るビルの一階に、新しいお店がオープンしました。ブログ20160419A

お店の名前は
「PUB NO.5」(パブ サンク)

「鮮度の高いドラフトビール、サイダーを納得のコストパフォーマンスで提供するパブスタイル」
とのこと。

シャンパンバー、
「numero cinq」(ヌメロサンク)の姉妹店です。

夕方以降のレッスンの後、皆で集まって「乾杯!」
・・・なんていうのも、たまにはありかな?(笑)

熊本地震で被災をされた皆様へ。この「ゆる体操」をぜひやってみてください。

このたびの熊本県をはじめとした九州地方の大地震に際し、お亡くなりになられた方々に対し心よりお悔やみを申し上げます。
また、被災され避難生活を送られている皆様に対して心よりお見舞いを申し上げます。

報道を通し、
厳しい避難所生活が長引く中、心身の調子を崩す方が増えることが懸念されること、
また、避難所に入ることができないため、或いは余震による落下物から身を守るために狭い車中で避難を続けておられる方々については特に、エコノミークラス症候群が心配されることを知りました。

そこで、そのような皆さまにぜひ、取り組んでいただきたい「ゆる体操」をご紹介いたします。

「膝コゾ」(ふくらはぎ膝コゾコゾ体操)という体操です。
http://www.yuruexercise.net/japan/movie_kozo_calf.html

上記リンクから動画をご覧いただければわかる通り、どなたでも簡単に取り組める体操です。

「第二の心臓」とも言われるふくらはぎをマッサージすることで、全身の血液循環を促進させ、心身の様々な不調を予防・改善させる効果が期待できます。

車中でお過ごしの方など、仰向けになれない状況におられる皆さんには、座った状態でふくらはぎを膝に乗せて上下する方法をお勧めします。この際、ひざに手を添えると組んだ膝がほどけにくく、やりやすいでしょう。

日本ゆる協会HPでは、こちらの体操を含め、3つの「ゆる体操」を、被災地で厳しい生活を送られている皆さまにぜひ取り組んでいただきたい体操として、イラスト付きでご紹介をいたしております。
http://yuru.net/shinsaisien_2016.html

こちらもぜひあわせてご覧ください。

★遠く離れた東京から、被災者の皆さまに何か少しでもお力になれることはないかと思い、ブログの場を使ってお声かけをさせていただきました。
この情報を必要とされている皆さまに届けることができるよう、この記事をご覧いただいた方には、ぜひ多くの皆さまに転送をして頂けますと幸いです。

ゆる体操を「教える」気持ち良さ

<4月12日(火)のレッスン>

●1030「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1330「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1930「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲ 「神楽坂ゆる体操教室」ホームページに体験談

ゆっくりと、螺旋階段を上るように・・・~私とゆる体操の10年間~
http://yuru-kagurazaka.jp/?p=719

をお寄せくださっているK.Mさんは、「産後ドゥーラ」というお仕事をされています。
出産後の女性の、身の回りのことのお手伝いや心身のケアを行うお仕事ですが、その中で、ご自身の「ゆる体操」のスキルを生かした心身のケアも行い、クライアントさんに大変喜ばれているようです。

クライアントさんのご自宅に伺い、ゆる体操の「出張指導」のみを行うこともあるとか。

また、保育園に呼ばれ、やはり子育てで忙しいご父兄を対象とした「ゆる体操」指導を行ったところこれも大好評で、早速保育園から次回以降の依頼が入っているとのこと。

「人に指導をする」と聞くと、「大変そう・・・」と思われるかもしれませんが、実は、ゆる体操を人に指導することは、ひとりでゆる体操を行うことより、何重もの意味で「気持ち良い」ことなのです。

人前に立ってゆる体操のリードを行うと、自分の「ゆるむ」能力が最大限引き出されます。

それは、スポーツ選手が競技の場で、普段の練習では出せないようなタイムを出せるのと同じことで、指導の場は、「試合の場」と
同じ役割を果たしてくれるのです。

そのようにして、指導者自身が最高にゆるむことで、それとシンクロして生徒さんもゆるみます。

すると生徒さんは喜び、感謝をしてくださりますが、この、人に「喜び、感謝していただく」体験を日々重ねるということがまた、人間にとっては大変「気持ち良い」ことで、大きなエネルギー源にもなるのです。

そんなことで、K.Mさん、最近はこれまでにないほど、ご自身のトレーニングにも気合を入れて取り組んでおられます。

これまで、ゆる体操を指導するには、NPO法人日本ゆる協会の発行する公認指導員資格を取得する必要がありましたが、昨年9月21日よりゆる体操の使用権・指導権が“オープン化“し、どなたでも指導を行えることとなりました。

ゆる体操を「教える」気持ち良さ、味わってみませんか・・・?

ブログ20160324A

ゴールの後に「もう一周!」・・・。

<4月11日(月)のレッスン>

なし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲ 先週金曜日から通常保育になった息子。

新しい環境にも早速馴染んで、順調に進んでいたのですが、
朝、目が赤いので眼科に連れて行くと、結膜炎との診断。

しばらく自宅で経過観察となりました。

妻の立場からすると、4年半に及ぶ子育てオンリーの生活を経て、
今週からやっと、フリーな時間をもてるようなった矢先のこと。

長いマラソンレースを走り抜き、
最後は必死にラストスパートをかけ、
倒れこむようにしてゴールをした直後に、
「すぐに立ち上がってトラックをもう一周!」
と、命じらたような状況ではないかと思います。

でも、こと子どものことに関してなら、それもできてしまうのが母の強さ。

それにしても、

マラソンのつもりで、自分のペースを守って走ろうとしていたら、
いつの間にかサッカーやラグビーのようにダッシュをしなければならなくなっていたり、
ゴールの後に、走らなければならなくなったり、

登山のように、ひとつひとつ、歩を進めて積み重ねていたつもりが
いつの間にか波乗りのような状況に変わっていたり、

人生はひとつのスポーツで例えられるほど、一筋縄ではいかないものなのかも知れませんね。

だから、難しいけど、
だからこそ、おもしろい・・・。

ブログ20160411A
プロフィール

TEMO-YAN

Author:TEMO-YAN
坪山 佳史 (つぼやま よしふみ)

1967年 東京神楽坂出身。
中央大学商学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社。
12年半の同社勤務を経て退職後、2004年2月に神楽坂ゆる体操教室を開校。
現在、同校を含め都内4か所のスタジオ・カルチャースクールで
「ゆる体操」「ゆるウォーク」を指導。

株式会社坪山佳史事務所 代表取締役
日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級

<指導を行っている「ゆる体操教室」>

●神楽坂ゆる体操教室
(2004年2月開校)

●聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室
(2003年9月開校)

●読売日本テレビ文化センター
錦糸町
(2004年7月開校)

●JEUGIAカルチャーセンター
多摩センター
(2004年10月開校)

<指導・運営する小学生対象の私塾>

●神楽坂悠真塾
 (2018年2月開校)

★ゆる体操教室の話し、悠真塾の話し、そして6歳の娘と3歳の息子の話しが、よく出てくると思います(笑)。
皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる