fc2ブログ

「人間臭い」付き合いを教えてくれた場

<5月29日(日)のレッスン>

● 900「ゆるウォーク」(神楽坂・坪山)
●1045「ゆるウォーク」(神楽坂・坪山)
●1300「ゆるウォーク」(神楽坂・坪山)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1日前の話になりますが、28日(土)は昼過ぎから、大学時代に所属していた「中央大学グループH」のパーティに参加をしてきました。

「グループH」(通称G.H)は、その、ちょっと怪しげな名前から連想されるような団体ではなく、
小谷哲也先生のご指導の下50年近くにも渡り、マスコミ・ジャーナリズム界を中心に500名以上の人材を輩出し続けてきた、伝統あるクラブです。

私は学生時代、このクラブでアラスカ旅行を企画したり、同人誌のようなものを創刊したりしましたが、それ以外で特に思い出に残っているのは、とにかくよく、OBの先輩方に飲みに連れて行っていただいたことです。

自分がこれから、どのようにして生きていくべきなのか?

そんな漠然とした不安を抱えていたあの時期に、様々な世界で活躍をされる先輩方から色々とお話を伺い、また、とことん話をきいていただく機会を持てたことは、私のその後の人生を振り返ってもとても貴重なことでした。

私の学生時代は、単純に言えばこのG.Hで「考えること」や「人とコミュニケーションすること」を楽しみ、空手を通して「カラダを動かすこと」を楽しんだ4年間でした。

卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社して12年半「考えること」中心の仕事を続け、その後ゆる体操指導員となってやはり12年半くらい「カラダを動かすこと」中心の仕事を続けているのが現時点なのですが、学生時代のG.Hとの出会いがなければ、あるいは今のように多くの生徒さんに囲まれ、会社を運営することはできていなかったのではないか?と思います。

“空手一筋”の学生生活を送る中でつい忘れがちだった
「視野を広くもつこと」や「自由に発想すること」を教えてくれたり、また、人と人の、思い切り「人間臭い」付き合いをたくさん経験させてくれたのもこのG.Hでした。

そんなことを、84歳になられた小谷先生にお話しし、感謝の気持ちをお伝えしたところ、
にこっと笑って一言、「良かった!」と言ってくださりました。

また、この笑顔を見に伺いたいです。

ブログ20160529A


“パパ道場”の創作メニュー

<5月26日(木)のレッスン>

● 930「ゆる体操初級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1055「ゆる体操中級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1500「ゆる体操初級」(錦糸町・坪山)
●1900「ゆる体操初級」(神楽坂・樫村)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月25日にご紹介した“パパ道場”はその後も週2回ペースで続いています。

最近は「ゆる体操」も、だいぶちゃんとやるようになりましたが、娘が目下一番楽しみにしているのは、教室の空間や備品を利用してパパがその場その場の思い付きで考える“創作メニュー”のトレーニングのようです。

ということで今日は、これまで好評だった“創作メニュー”をご紹介します。

ブログ20160526A
こちらは椅子を並べたトンネルをくぐる
「椅子トンネルくぐり」

ブログ20160526C
マットを並べてその周りを走る
「マットジグザグ大回転」

これはタイマーを使ってタイムを計ると盛り上がります。
ちなみに娘のこれまでの最高タイムは9秒。
パパは6秒です。

このコースをケンケンで回る
「ジグザグケンケン大回転」
というのもあります。

ブログ20160526B
これは、教室内にランダムに並べられた椅子を迷路のようにして使って、おしりにつけたコンビニ袋の“しっぽ”を取られないように逃げる
「椅子迷路しっぽ取りゲーム」


教室の広さは40㎡ちょっと。
そんな狭い空間でも、都会の子どもにとっては貴重な“広場”になります。

本当はもっと広い所で、自由に思い切り走り回らせてあげたいのですが・・・。

月に1度は「ゆるウォーク」

<5月24日(火)のレッスン>

● 1030「ゆるウォーク」(神楽坂・坪山)
●1330「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1930「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1030のレッスンは「ゆるウォーク」。
4月より、平日朝~夕方の「ゆる体操初級」の時間帯に、月に1回「ゆるウォーク」が組み込まれることとなりました。

神楽坂教室ではこれまで、「ゆるウォーク」のレッスンが土日に集中していたのですが、土日のレッスンに参加できない方も「ゆるウォーク」を受講できるように・・・ということでレッスンのスケジュールを一部変更させていただきました。

「ウォーキング」というと一般には、「何分歩いたか?」「どれくらいカロリーを消費したか?」といった、運動の「量」の側面を重視されがちですが、この「ゆるウォーク」のレッスンで目指すのは主に、「歩く」という運動の「質」の改善です。

健康な人間であれば、1日に3000歩~10000歩もの歩行運動を行っている、ということですので、「量」ということでは、日常生活を普通に送っているだけで既にかなり確保できていると考えることもできます。
その「量」をさらに増やすことを考える前に、現状の歩きの「質」を見直し、改善していきましょう・・・という考え方で、レッスンを行っています。

レッスンは、ごく単純に言えば

歩いては、「ゆる体操」(を中心とした“ゆるめる”エクササイズ)を行い、また歩く・・・という流れで進められますが、上達が進むと、一つの体操を行うだけで、自分の歩きががらっと変わることを実感することができるようになります。

ここで言う「上達」とは、
ひとつは「ゆる体操」の上達であり、
もうひとつは、自分の歩きの変化を感じ取ることのできる「認識力」の上達

ということになるのですが、

「ゆるウォーク」のレッスンを通して、

自分の「ゆる体操」がどれくらい「効く」ものになっているかを定点チェックし、
また、
自分の身体の中で起こってることを深く感じ取り、正しく把握することができる「認識力」を養成する

ということも期待できます。

神楽坂教室では、「ゆる体操初級」「ゆるウォーク」「ゆる体操中級」それぞれのレッスンを、ご自分の予定やお好みによって組み合わせて受講をしていただくことができますが、トータルで月3回以上のレッスンに通われている方であれば、そのうち1回は「ゆるウォーク」を入れる・・・といったように、レッスンの取り方をうまく工夫されることも上達やモチベーションアップにとてもプラスになることと思います。

6月のスケジュールを検討される際のご参考に、ぜひ!
ブログ20151206A


母譲り・父譲り

<5月22日(日)のレッスン>

● 900「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1050「ゆるウォーク」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝。掃除機を使って、部屋のおそうじをする弟。
ブログ20160522A

キレイ好き、そうじ好きは、母譲り。

あれ、もう一人は・・・?
ブログ20160522B

黙々と働く弟を尻目に、普通にそうじをするのに飽きて寝転がりながらクイックルワイパーを扱う姉。

他の人と同じことができない。
決まったやり方を続けているとやがて飽きて、ふざけはじめる。

こういう天邪鬼な性格は、父譲り。

引き継いで欲しくない性格や習慣を多く持つ父は今、部分的な自己変革に取り組んでいます。
でもその内容はヒミツです・・・(笑)。

“余話"としての“余技”のはなし

<5月21日(土)のレッスン>

● 900「ゆる体操初級」(神楽坂・植田)
●1030「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1330「ゆるウォーク」(神楽坂・坪山)
●1500「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土曜日は原則月に2回、1330より「ゆるウォーク」のレッスンがありますが、その際は大抵、1030のレッスン終了後に一度自宅に戻って昼食をとります。1030のレッスンの終了時刻と1330のレッスンの開始時刻の間には90分あるのですが、それでもなんやかやで時間がなくなり、大抵いつも大急ぎの昼食となります。

そして、大急ぎで食事をとって教室に戻るとやはり大抵、“しゃっくり“が出始めます。
どうも私はしゃっくが出やすい体質のようで、医師にそう指摘されたことがあります。

今日も、「ひっく!」とレッスン前の生徒さんが皆気づくくらいのしゃっくりが続いていて、このままではレッスンのリードを行うのに支障が出るので止めることにしました。

しゃっくりを止める時は、からだの中で痙攣を起こしている場所を意識し、そこに対して語りかけるように、心の中で「ダラ~ッ」とつぶやきます。

その時は集中をしなければならないので、

「すみません。しばらく沈黙しますね・・・」

と宣言をし、約1分でぴたりと止めると、生徒さんは驚いていました。

ゆる体操の本格的なトレーニングを長期間積み重ねると、普通の人の感覚では意識できない、からだの深い部分を意識し、ある程度コントロールすることができるようになります。

その結果の、非常に些細な「余技」のひとつです。

“しゃっくり”の話はどうも冴えない例なのですが(笑)、ほかにもそのような「余技」は色々あって、例えばビールやワインを注ぎ方で美味しくする・・・などということは、ベテラン指導者・愛好者が集まっての酒席の場などでは良く行われます。

ゆる体操のトレーニングが進む中で自然とできるようになる「余技」についての、ほんの「余話」でした。

男はよわいよ

<5月18日(水)のレッスン>

●1030「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1800「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログでも何度か話題にしてきましたが、4月から1歳の息子も無事保育園に通うこととなりました。
これで、ママも昼間は子育てから離れ、教室の事務仕事をバリバリ・・・と期待していたのですが、なかなかそううまくは回りません。

先週末に息子が発熱をおこしたのに始まり、
・日曜日→息子からうつったのか?娘が発熱
・月曜日→復活したか?と思った息子が今度は扁桃腺を腫らせて病院へ
・火曜日→復活したか?と思った娘が頭痛を訴え病院へ
・水曜日→息子が発疹(扁桃腺の薬の影響からか?)

と、ここのところ毎日子どもを代わりばんこに、もしくは2人まとめて病院に連れて行っています。

「保育園に行くようになると一通りいろいろな病気をもらってくるようになる」
という話はよく聞くものの、娘が保育園に通うようになった時はそれほどでもなかったので、ここへきてこの言葉の意味を初めて、身をもって実感しています。

男の子の子育て経験のある生徒さんによると、
「うちも1週間に1回くらいのペースで、(保育園から)呼び出しがかかりましたよ」
とのこと。

それがいくつくらいまで続くのかを伺うと、

「5歳になれば大丈夫です」

とのお答え。

息子は今1歳。
5歳ということは、えーと・・・。


これもよく言われるように、そもそも男というのは生き物として、弱いのでしょうね。

ひとつひとつのウイルスとの勝負に、とりあえず最初は全部負けて、負け続けて、そしてだんだん強くなっていく
・・・そういう生き方を、宿命づけられている生き物なのかもしれませんね。

だとしたら、よくわかるような気がします。

息子よ、今のうちにいっぱい負けて、そしていっぱい強くなるのだ。

ブログ20160518A

“画伯”の最近の作品(20160517版)

<5月17日(火)のレッスン>

●1030「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1330「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1930「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家でも保育園でも、「いつも」と言って良いほどよく絵を描いている4歳の娘。

その“画伯”の作品をこれまで何度かご紹介してきましたが、
その画風がどんどん変化してきています。

http://yurukagurazaka.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
http://yurukagurazaka.blog.fc2.com/blog-entry-47.html

ということで、最近の作品をいくつかご紹介します。

まずはお馴染み、教室のホワイトボードの絵。
ブログ20160517A
幼児教育に関するお仕事に携わっておられるある会員さん曰く、
「絵の変化が、発達段階の理論通りでおもしろい・・・」
とのこと。

ちなみに左から2番目の、「レレレのおじさん」風がパパだそうです。

ブログ20160517B
自分と弟、パパとママがそれぞれ一緒の船に乗って出発するところを、おばあちゃんとおばちゃんが手を振ってお見送りをしている絵・・・のようです。

ブログ20160517E
GWの頃、「パパのお部屋に貼って!」と、なぜかプレゼントをしてくれたのがこの絵。
現実の生活の中では、弟への対抗心を見せる場面も多くなりましたが、絵の中ではいつも仲良しです。

ブログ20160517D
昨年10月に買ってあげた24色の色鉛筆は予想通り、ピンクが一番短くなっています・・・(笑)。

子どもの絵を通して、ずーっと長らく訪れることのなかった“ワールド”に何十年かぶりに足を踏み入れるようになったような感覚です。

5月は「胸背フワ」

<5月13日(金)のレッスン>

●1045「ゆる体操中級」(多摩センター・坪山)
●1430「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1800「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲ 私の指導する4つの教室の「ゆる体操初級」クラスでは、毎月、「課題パーツ体操」が決められていて、その体操を「楽しく、気持ちよくできるようになる」ことを主なテーマとして、レッスンが進められています。

5月の課題パーツ体操は「胸背モゾ」(「胸フワ背フワ体操」)。

「肩のこり」は多くの皆さんが気にされていますよね。
肋骨の周りにも当然筋肉がついていて、その筋肉も肩周りの筋肉と同様、多くの皆さんが固まり、凝っているのですが、この、肋骨周りの筋肉を、この体操では気持ちよく解きほぐしてくれます。

この肋骨周りの筋肉がときほぐれると呼吸が深くなりますが、それは精神面にも、とても良い影響を与えてくれます。

一言で言うと、「ますますゴキゲンに」なってしまいます。

最近、「アンガーマネジメント」という言葉を耳にするようになりました。
自分のメンタル面をコントロールし、「怒り」を抑える考え方や理論のようですが、この体操はそのような意味では本質的な「アンガーマネジメント」に役立つ体操とも、言えるかもしれません。

体の状態がいかに心の状態に深く影響をするのか、この体操をやってみると良くわかります。
体の快適感が生み出す本当に「ゴキゲン」な状態を、多くの皆さんにぜひ一度味わってみていただきたいです。


★「胸背フワ」のやり方については
『脳と体の疲れをとって健康になる 決定版ゆる体操』(PHP研究所)の112ページを、ぜひご覧ください。

ブログ20160513A

“ごほうびビール”を飲める店

<5月10日(火)のレッスン>

●1030「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1330「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1930「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲20代半ばの頃の話。

会社帰りに友人と酒場で
「ビールはいかなるシチュエーションで飲むべきか?」
というテーマで延々議論をしたことがありました。

思えばお互い、エネルギーが無駄にあり余っていたのでしょう。
よく、このようなどうでも良さそうなことをお互い熱くなりながら話すことがありました。

この件については、散々話した末、

「ビールは、何かに対して必死になって頑張った後にだけ、飲むべきものである・・・」

という結論に、お互い同意してたどり着きました。

それを思い出して、ということでもないのですが、

先週日曜日。
1週間の仕事と、その日のトレーニングを終えたところで、教室の下に先月オープンしたビールバー「PUB NO.5(パブ サンク)」に行ってきました。

行きたい行きたいと思いつつ、この日が初めての来店です。
ブログ20160510A
このお店の生ビールの美味しいこと!

翌日がお休みということもあり、すっかり、「ごほうび」のレベルを大きく超える量を、飲んでしまいました・・・(笑)。


ちなみに前述の友人はその後、オリーブ農家に転業し、小豆島に渡りました。
今でも毎日、汗だくになって働いた後の夕暮れ時に、海を見ながらビールを飲んでいるようです。

あの頃の倍の年齢になったけど、「人生のシアワセ」を感じる瞬間というのは、変わらないものですね。

“インプットを重視する”考え方

<5月6日(金)のレッスン>

●1045「ゆる体操初級」(多摩センター・坪山)
●1400「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1800「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲多摩センターの教室の窓から見える、多摩中央公園。
ブログ20160506B

今日の多摩センターのレッスンでは、「寝ゆる」後、椅子を取り出し、のんびり座りながら体操を続けました。

「立って体操をするのが億劫だな・・・」
と思うときは、座ってやっても良いのです。

椅子に座りながら、のんびり、じっくり体操を続けているうちに、だんだんと「元気」が溜まってきます。
そして、自然に立ちたくなれば立ってやればよいし、ずっと座っていたければ座ってやれば良い。

体操に限らず、そんなスタンスで物事に取り組めると、ぐっと気が楽になります。

20代までは私も、気力は、振り絞って出すものだと考えていました。
自分の持っているものをぎりぎりまで使い尽くす。
どれだけぎりぎりまで出し切るかが大事だという考え方でした。

今は、気力が自然に、こんこんと湧き出てくる状態をキープするために、
常日頃どのように「充電」するか、ということに重点をおいて、過ごしています。

アウトプットよりインプット、ということですが、
そのように考え方を変えてから、心にも体にも余裕が出てきました。

このように考え方をがらっと変えることができたのは、30代前半に大病をした経験が大きいと思います。

頑張らなければ、生活の色々なことに「間に合わない」。
でも、(体調が悪くて)頑張ろうにも頑張れない。

そんな状況の中、
「頑張らないで、間に合うようにするには」
と考えてたどり着いた答えが、

「インプットを重視する」考え方で、

インプットを充実させるための具体的な方法論の核となるのが「ゆる体操」でした。

失敗や挫折が、人生にとって大きな学びを与えてくれることがしばしばあるようですが、
私にとってはこの大病が、大切なことをたくさん教えてくれた貴重な経験となりました。

思えば私のこれまでの人生、「しくじり先生」になれそうなネタ満載です・・・(笑)。
プロフィール

TEMO-YAN

Author:TEMO-YAN
坪山 佳史 (つぼやま よしふみ)

1967年 東京神楽坂出身。
中央大学商学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社。
12年半の同社勤務を経て退職後、2004年2月に神楽坂ゆる体操教室を開校。
現在、同校を含め都内4か所のスタジオ・カルチャースクールで
「ゆる体操」「ゆるウォーク」を指導。

株式会社坪山佳史事務所 代表取締役
日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級

<指導を行っている「ゆる体操教室」>

●神楽坂ゆる体操教室
(2004年2月開校)

●聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室
(2003年9月開校)

●読売日本テレビ文化センター
錦糸町
(2004年7月開校)

●JEUGIAカルチャーセンター
多摩センター
(2004年10月開校)

<指導・運営する小学生対象の私塾>

●神楽坂悠真塾
 (2018年2月開校)

★ゆる体操教室の話し、悠真塾の話し、そして6歳の娘と3歳の息子の話しが、よく出てくると思います(笑)。
皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる