「だら~っ」とした先の“凛としたもの”
<6月14日(火)のレッスン>
●1030「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1330「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1930「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の指導する「ゆる体操」のレッスンでは、初級・中級に関わらず、最初にたっぷりと「寝ゆる」を行います。そしてその後、長座の姿勢で行う「座ゆる」を行い、その後にようやく「立ちゆる」を始めます。
このレッスンの流れを、開校した初期の頃からずっと続けています。
その理由はひとつには、
レッスンに参加をされる会員の皆さんは、基本的に疲れた状態で教室に来られる
という前提で指導をしているからです。
たっぷりと「寝ゆる」を行う中でだんだん疲労がとれ、気力が溜まっていきます。
そして「立ちゆる」を始める頃には、教室に来られた時点で疲れていた方も自然と「そろそろ立ってやろうか」という気もちになり、意欲をもって取り組むことができます。
もうひとつ、別な観点からの理由をいうと、
前半の「寝ゆる」と「座ゆる」を通して「センター」の意識が促されることで、その後の「立ちゆる」を“正しく立って”行うことができるから
ということも挙げられます。
そしてこの、「寝ゆる」「座ゆる」で準備をして、正しく立ちながら「立ちゆる」を行う、というトレーニングをレッスンの中で続けていると、1年もする頃には、その方の日常の立ち姿が見違えるほど良くなります。
今日は、この4月から中級クラスにも参加をされるようになったフリー受講生の【K942】さんが、1030の初級と1330の中級に連続して参加をされました。
何気なく、
「初級クラスと中級クラスで、教室の雰囲気は違いますか?」
と伺ってみると、
「全然違います!」
と、特に「全然」の部分を強調して言い切りました。
そしてそれに続いて、面白い例えを使ってご自身の感想を表現してくださりました。
「初級は、“健康ランド”みたいな感じ。中級は、何かの“道場”みたいな感じですね・・・」
この言葉を伺って、【K942】さんの感性と表現力の豊かさに感心をするとともに、教室のレッスンが、私が目指している方向で進んでいることを感じ、少しうれしい気がしました。
初級クラスと中級クラス、どちらも「楽しく、気持ちよくゆるむ」場であることには違いがありません。
私が意識的に雰囲気づくりをしている訳ではありませんし、中級クラスになると、指導者である私が急にコワくなるわけでも、もちろんありません・・・(笑)。
【K942】さんの言葉を私なりに解説すると、
参加をされている中級会員の皆さんが、長年のトレーニングの積み重ねによって少しずつ「センター」を始めとした身体意識を成長させ、高い集中力をもって自身の体を深く、精緻に感じながら体操に取り組むよおうになった結果、教室全体に「楽しく、気持ちよくゆるむ」雰囲気にとともに「凛とした」雰囲気が生まれはじめている表れ、
ということになります。
この、「ゆるむ雰囲気」と一体化した「凛とした雰囲気」がまた、人にとって非常に心地よく、また、「高めて」くれるものなのです。
私たちの提唱する「ゆるむ」という言葉を、「気のゆるみ」や「たるみ」と誤解され、「本当にゆるむだけで大丈夫なんですか?」と心配をされる方が時折おられますが、心配はご無用。
確かに「気のゆるみ」や「たるみ」からは何の価値を生み出すこともできないでしょうが、“正しくゆるむ”ことの先には必ず、「センター」を始めとした身体意識の成長が伴います。
そしてその“身体意識の成長を伴ったゆるみ”は、その方の健康の面でも、能力アップの面でも、美容の面でも・・・必ず高い価値を与えてくれます。
ということで皆さん、まずは安心して、「だら~っ」とゆるみましょう!

●1030「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1330「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1930「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の指導する「ゆる体操」のレッスンでは、初級・中級に関わらず、最初にたっぷりと「寝ゆる」を行います。そしてその後、長座の姿勢で行う「座ゆる」を行い、その後にようやく「立ちゆる」を始めます。
このレッスンの流れを、開校した初期の頃からずっと続けています。
その理由はひとつには、
レッスンに参加をされる会員の皆さんは、基本的に疲れた状態で教室に来られる
という前提で指導をしているからです。
たっぷりと「寝ゆる」を行う中でだんだん疲労がとれ、気力が溜まっていきます。
そして「立ちゆる」を始める頃には、教室に来られた時点で疲れていた方も自然と「そろそろ立ってやろうか」という気もちになり、意欲をもって取り組むことができます。
もうひとつ、別な観点からの理由をいうと、
前半の「寝ゆる」と「座ゆる」を通して「センター」の意識が促されることで、その後の「立ちゆる」を“正しく立って”行うことができるから
ということも挙げられます。
そしてこの、「寝ゆる」「座ゆる」で準備をして、正しく立ちながら「立ちゆる」を行う、というトレーニングをレッスンの中で続けていると、1年もする頃には、その方の日常の立ち姿が見違えるほど良くなります。
今日は、この4月から中級クラスにも参加をされるようになったフリー受講生の【K942】さんが、1030の初級と1330の中級に連続して参加をされました。
何気なく、
「初級クラスと中級クラスで、教室の雰囲気は違いますか?」
と伺ってみると、
「全然違います!」
と、特に「全然」の部分を強調して言い切りました。
そしてそれに続いて、面白い例えを使ってご自身の感想を表現してくださりました。
「初級は、“健康ランド”みたいな感じ。中級は、何かの“道場”みたいな感じですね・・・」
この言葉を伺って、【K942】さんの感性と表現力の豊かさに感心をするとともに、教室のレッスンが、私が目指している方向で進んでいることを感じ、少しうれしい気がしました。
初級クラスと中級クラス、どちらも「楽しく、気持ちよくゆるむ」場であることには違いがありません。
私が意識的に雰囲気づくりをしている訳ではありませんし、中級クラスになると、指導者である私が急にコワくなるわけでも、もちろんありません・・・(笑)。
【K942】さんの言葉を私なりに解説すると、
参加をされている中級会員の皆さんが、長年のトレーニングの積み重ねによって少しずつ「センター」を始めとした身体意識を成長させ、高い集中力をもって自身の体を深く、精緻に感じながら体操に取り組むよおうになった結果、教室全体に「楽しく、気持ちよくゆるむ」雰囲気にとともに「凛とした」雰囲気が生まれはじめている表れ、
ということになります。
この、「ゆるむ雰囲気」と一体化した「凛とした雰囲気」がまた、人にとって非常に心地よく、また、「高めて」くれるものなのです。
私たちの提唱する「ゆるむ」という言葉を、「気のゆるみ」や「たるみ」と誤解され、「本当にゆるむだけで大丈夫なんですか?」と心配をされる方が時折おられますが、心配はご無用。
確かに「気のゆるみ」や「たるみ」からは何の価値を生み出すこともできないでしょうが、“正しくゆるむ”ことの先には必ず、「センター」を始めとした身体意識の成長が伴います。
そしてその“身体意識の成長を伴ったゆるみ”は、その方の健康の面でも、能力アップの面でも、美容の面でも・・・必ず高い価値を与えてくれます。
ということで皆さん、まずは安心して、「だら~っ」とゆるみましょう!
