fc2ブログ

第五十二回 推薦名流舞踊大会

<9月23日(金)のレッスン>

●1045「ゆる体操中級」(多摩センター・坪山)
●1430「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1800「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、9月22日(木・祝)の話題になりますが、
神楽坂教室会員の長澤永子(西川喜之華)さんの出演される

「第五十二回 推薦名流舞踊大会」

を観に、国立大劇場に伺ってきました。

ブログ20160923

今回の長澤さんの演目は
常磐津『雷船頭(かみなりせんどう)』。

粋な女船頭(長澤さん)と、虎の皮のふんどしのいかつい雷(西川大樹さん)が掛け合う、少しコミカルな作品です。

教室からは私や植田先生の他、多くの生徒さんが応援に駆け付けましたが、終了後、感想を話し合うと皆さん一様に、

「粋でいなせな女船頭の役が普段の長澤さんのイメージとぴったり」

と大好評でした。


ところがご本人によると

「粋なさっぱりとした役も、コメディタッチも初めて」

とのこと。

5歳から日本舞踊を続けておられる長澤さんがここで初めてのジャンルに挑戦するということはさぞかし大変なことと思いますが、

「ゆる体操のお蔭で、体力的なことだけでなくメンタルの面でも少し余裕が出てきて、役の幅が広がってきたようです」

と、自己分析をされています。


日本舞踊の稽古は言うまでもなく、ゆる体操にも、神楽坂教室の「フリー受講」制度を利用して熱心に取り組んでくださっている長澤さん。

今後どのように進化を続けて行かれるのか、とても楽しみです!

ゆる体操 テレビ出演情報「ソレダメ!2時間スペシャル」(テレビ東京系)

<9月16日(金)のレッスン>

●1045「ゆる体操初級」(多摩センター・坪山)
●1430「ゆるウォーク」(神楽坂・坪山)
●1800「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記の番組でゆる体操が紹介されます。

 ■「ソレダメ! 2時間スペシャル」

  テーマ「秋バテ/疲労回復に効くゆる体操」
  
 ・日時 : 2016年9月21日(水) 18:55~21:00
 ・TV局 : テレビ東京系 全国ネット

<内容>

ゆる体操開発者である高岡英夫先生ご本人がスタジオ出演。
高橋真麻さん、オードリーさん、ホラン千秋さん、堀ちえみさん等、ゲストの皆さんに
お腹ペコポコペコー/膝コゾ/脳幹モゾ を、直接ご指導します!!

*やむを得ない理由により内容の変更や、放送中止となることがあります。
  ご了承のほどお願いいたします。

 皆さま、ぜひご覧ください!

息子の「熱中時代」

<9月14日(水)のレッスン>

●1030「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1800「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
娘が夏祭りの金魚すくいでもらった2匹の金魚。

神楽坂祭りでもらった金魚は“ツムちゃん”、
地域の子ども祭りで捕まえた金魚は“トムちゃん”
と名付けられ、今でも元気に泳いでいます。

ブログ20160914A

この、金魚のお世話に熱心なのは、娘よりも息子の方。

朝、起きると早速水槽の近くにやってきて

「き~よ~っ!(金魚のこと)」

とご挨拶をし、エサをあげます。

P1040405.jpg

そんな息子の、今日は2歳の誕生日。

ひとつ、“お兄さん”になって張り切ったのか、今日は保育園までの約2キロの道のりを45分ほどかけ、ほぼ1人で歩いてしまいました。

夜はプレゼントでもらった、大好きな「乗り物」の図鑑に食いつきまくり。

ブログ20140914B

のんびり屋の息子の「熱中時代」が始まったようです。

“パパ道場”新展開!

<9月12日(月)のレッスン>

なし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月から、基本月曜と木曜の週2回、娘に「体を動かすこと」の楽しさを知ってもらうことを目的に続けている“パパ道場”。
8月は小学生クラスの集中レッスンを組んだ関係で休みが続いたのですが、9月からまた再開をしました。

すると嬉しいことに、これまでふざけてばかりだった娘がだんだん熱心に、父のレッスンに乗ってくるようになっていました。
「体を動かすこと」が楽しくなってきたようです。

そんな中、娘が「水泳を習いたい」と繰り返し言うので、月曜日の“パパ道場”を水泳の時間とし、プールに連れていくことにしました。

今日はその1回目。

電車で2駅のところにある小学校の温水プールに、家族4人で出かけていきました。
ここは夜間の時間帯であれば1年中泳ぐことができるので、保育園の帰りに通うことができます。
そしてさらにありがたいことに、まだおむつの取れていない幼児も入れる子ども用のプールがあるため、もうすぐ2歳の息子も遊ぶことができます。

今日は娘と20~30分ほど、「水中じゃんけん」などして楽しみました。

大喜びの娘は

「プールがあるから月曜日が一番好きになった・・・」

などと言っていましたが、私も楽しみです。

それにしても、
子育てをするようになって改めて知ったのですが、ありがたい公共施設って色々あるんですよね・・・。

ブログ20160912

神楽坂ゆる体操教室 2016年度合同レッスン会

<9月11日(日)のレッスン>

● 900「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1050「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1400「合同レッスン会」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1400より中央区立総合スポーツセンターで

神楽坂ゆる体操教室 2016年度合同レッスン会

を行いました。

ブログ20160911A

3年前、教室の創立10周年を記念して初めて行って以来、多くの会員の皆さんのご要望を受けて毎年1回行っている同会。
今日も30名以上の皆さんにご参加をいただき、2時間半、たっぷりとゆるみました。

この会の目玉は何といっても、広々とした会場での「ゆるウォーク」ですが、今日は特に、参加をされた会員の皆さんの上達ぶりを強く感じました。

歩き姿をさりげなく見ただけでも

「これだけゆるんで歩けていれば、気持ち良いだろうな・・・」

と感じられる方がたくさん、おられます。

歩いておられるご本人達もこの「快適感」をたっぷりと味わっておられることと思いますが、
私は私で、皆さんに毎月コンスタントにレッスンに通っていただいていることが、このように確実に実を結んでいるのだなと、しみじみ感じられました。

とは言え、奥深い「ゆる」の世界全体の視点から見れば、皆さんまだまだスタート地点。

皆さんをもっと快適な世界にリードすることができるように、
これまでよりももっともっと良い指導ができるようになりたい。
そのために、もっともっともっと、自分自身を上達させたい。

・・・と、行きつく結論は常に同じなのですが、
その「思い」をさらに強める一日となりました。

皆さん、これからもますます、明るく楽しく、ゆるんでいきましょう!
引き続き、よろしくお願いいたします。

ブログ20160411

教室入会後2年の方からの感想

<9月9日(金)のレッスン>

●1045「ゆる体操中級」(多摩センター・坪山)
●1430「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1800「ゆる体操初級」(神楽坂・樫村)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神楽坂教室では、毎月20日頃に翌月のスケジュールを会員向けメルマガやHP等で発表し、その後月末くらいまでに、生徒さんから翌月のご参加予定をメールや教室備え付けの用紙を使ってご連絡いただく・・・というのがオーソドックスな形態でご受講いただいている方の流れになっています。
(その他、予定が不規則で事前にスケジュールを決めることが難しい方は、その都度ご連絡の上ご参加をいただくスタイルとなります)

そんな訳で、20日頃から月末くらいの期間は生徒さんからのメールを多くいただくことになるのですが、このやり取りの中で生徒さんから感想やご報告などをいただくこともあり、教室の現場とはまた別の、貴重なコミュニケーションの機会ともなってます。

8月末にはある生徒さんから以下のようなメールをいただきました。

☆☆☆

神楽坂教室でのレッスンに通い始めて、丸2年になりました。

もしも、タイムマシンがあって、いまの身体の状態から、
急に2年前の身体に入ったとしたら、きっと不快、不愉快でたまらないことでしょう。

ゆる体操が、いまの自分を根本から支えてくれるモノになりました。

最近、自分の中で、「そうだったのか。」という気づきがあり、
それを気をつけてやっていると、
バタバタしたり、ふらふらすることが以前より小さくなった気がします。

いつも丁寧なご指導ありがとうございます。
3年目もどうぞ宜しくお願いします。

☆☆☆

これからゆる体操を始めようと検討されている方に、

「ゆる体操をやると、自分がどのように変わるのか・・・?」

を想像していただくのにとても分かりやすい一文と思えたため、ご本人にご了承をいただき掲載させていただきました。

ちなみに、

「昔の身体に戻ったら不快だろうな・・・」

ということは、私も常々感じています。

聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室 開校13周年

<9月1日(木)のレッスン>

● 930「ゆる体操初級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1055「ゆる体操中級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1500「ゆる体操中級」(錦糸町・坪山)
●1900「ゆる体操初級」(神楽坂・樫村)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日から9月。
毎年、8月が終わって9月がやってくることになると、聖蹟桜ヶ丘に初めて「ゆる体操」の教室を開校したした時のことを思います。

2003年の9月、「多摩カルチャーセンター」の一講座として、神楽坂の教室よりも5か月早く開校した聖蹟桜ヶ丘教室ですが、この9月で開校13周年を迎えることとなりました。

13年前の初めてのレッスンの日は、今日と同じように晴れ渡った天気でした。

参加をされた「生徒さん候補」は7名。

でもそのうち、広告を見てご参加くださった方は2名のみで、
他は、神楽坂から車で駆けつけてくれた母と姉、母の友人2名と姉の友人1名・・・つまり、ほとんどが「関係者」でした。

9月の1カ月間を「無料期間」としましたが、回を追うごとに参加者は少なくなり、
10月から始まった「正規のレッスン」まで残ってくださったのは母の友人1名。

今にして思えば、その状況を見て「助け舟」を出してくださったのでしょう。「多摩カルチャーセンター」を運営するTさんの奥様と、当時大学生だったお嬢様が、教室の生徒さんになってくださりました。

翌年の春に再度広告を出すまでの間は、この3名の生徒でレッスンが続きました。

あれから13年。
毎年この時期が来ると、この思い出を聖蹟桜ヶ丘教室の生徒さんにお話しします。

話しながら毎回、「色々な人に助けてもらいながら教室を始めたんだったなぁ・・・」ということを確認します。


ただ、毎年同じ話を聞いている生徒さんたちはいい加減、耳に「イカ」ができるているかもしれません・・・(笑)。

ブログ20160901
プロフィール

TEMO-YAN

Author:TEMO-YAN
坪山 佳史 (つぼやま よしふみ)

1967年 東京神楽坂出身。
中央大学商学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社。
12年半の同社勤務を経て退職後、2004年2月に神楽坂ゆる体操教室を開校。
現在、同校を含め都内4か所のスタジオ・カルチャースクールで
「ゆる体操」「ゆるウォーク」を指導。

株式会社坪山佳史事務所 代表取締役
日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級

<指導を行っている「ゆる体操教室」>

●神楽坂ゆる体操教室
(2004年2月開校)

●聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室
(2003年9月開校)

●読売日本テレビ文化センター
錦糸町
(2004年7月開校)

●JEUGIAカルチャーセンター
多摩センター
(2004年10月開校)

<指導・運営する小学生対象の私塾>

●神楽坂悠真塾
 (2018年2月開校)

★ゆる体操教室の話し、悠真塾の話し、そして6歳の娘と3歳の息子の話しが、よく出てくると思います(笑)。
皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる