fc2ブログ

いちご一粒のシアワセ・・・。

<11月27日(日)のレッスン>

● 900「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)
●1050「ゆるウォーク」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
風邪で寝込んでしまった妻の代わりに、子ども2人を連れて外出。
スーパーに入ると、2人が早速目をつけたのは、いちご。

この時期のいちごは高いので、1人で買い物に来ていたら多分買わないと思うのですが、息子2歳が目を真ん丸にしながら

「イチゴ、オイシソウダネー・・・」

と訴える姿に負けて、買うことに。

妻は同様のシチュエーションに出くわすといつも後ろの棚を指さし、

「あっ、みかんがおいしそう~♥」

などと言って凌いでいたそうで、それだけに2人は大喜び。

買い物の後、近くの公園に連れて行くと、いつもはなかなか帰りたがらない息子が

「おうちでいちご食べようか?」

の一言で素直に帰り支度を始めます。

先日5歳になった娘は当然これまでの経緯を含めて理解をしていて、家に帰ると早速妻に

「ママはいちごはまだ高いからいつも買ってくれないけど、今日はパパが買ってくれた・・・」

と、報告をしていました。

何だが自分だけ点数を稼いでしまって申し訳ないようだけど、たまにはいいか?

ちなみに果物は家族4人分(もしくはママを除いた3人分)のお皿に分けられますが、最終的にはほとんどが子どもたち2人のお腹に入ることになります・・・(笑)。


そんな我が家の状況を書いているうちに、先日テレビで聞いたあるお話しを思い出しました。

永六輔さんが亡くなった葬儀の際、黒柳徹子さんが弔辞で話されたエピソードです。

(以下、私の記憶に基づいてご紹介しますが、もしも不正確なところがありましたらお許しください・・・)

戦後の、まだ皆が貧しかった時代、若き日の黒柳徹子さんが永六輔さん・渥美清さんら役者仲間と、「“海老チリ”というものを食べてみたい!」ということで中華料理店に行った。

とは言え皆、食うや食わずの身。たらふく食べるという訳にはいかず、皆でお金を出し合って一皿の海老チリを、「海老を1人何匹ずつ」と言った具合に分け合って食べた。

やがて渥美清さんが、(「こんなんじゃ食べた気がしない」ということで、)
「よーし、そのうち俺がたくさん稼いで、皆に“海老チリ”をたらふく、ご馳走してやるぞ」

と言うと、

永六輔さんが、「それは違うよ」と一言。
「皆でこうして、一皿の“海老チリ”を分け合って食べている今が、一番幸せなんだよ・・・」
と諭した。

・・・というお話です。

欲しいものはたくさんあるけど、
たまにしか手にすることができない。

それくらいが、ちょうどいいのかな?

ブログ20161127

「小学生クラス」の最近

<11月17日(木)のレッスン>

● 930「ゆる体操初級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1055「ゆる体操中級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1500「ゆる体操中級」(聖蹟桜ヶ丘・坪山)
●1900「ゆる体操初級」(神楽坂・樫村)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月にスタートした、水曜1630からの「小学生クラス」。
引き続き、“会員第一号”の小学2年生、【K1002】君とのマンツーマンレッスンが続いています。

レッスンの頻度はだいたい月2回ペース。

昨日はいつも送り迎えにいらしているお母様の急なご都合でキャンセルとなったのですが、そのご連絡の電話の中で、色々とうれしいご報告をいただきました。

伺ったお話は、以下のような内容です。

・【K1002】君はこの「ゆる体操」をとても楽しみにしていて、毎回自分から進んで「行きたい!」と言っている。今日はお休みになることをとても残念がっている。
・もともと運動があまり得意な方ではなかったが、最近だんだん得意になってきた様子。体育の時間の鉄棒などにも意欲的に取り 組んでいる。
・記憶力が上がったようで、九九を短期間で覚えてしまってびっくりした。
・以前から、自分の興味の向くものには集中する傾向があったが、最近は周りにも意識を向けられるようになった。

本人もお母様も大変喜んでくださっているご様子で、私もとても嬉しかったです。

「小学生クラス」を開講する前、

「はたして、小学生がこのようなゆったりとした体操に飽きずに取り組んでくれるのか?」

という不安を感じつつ、それでも心の支えとなっていたのは、それまでの長年にわたる、一般の生徒さん対象の指導経験から得られた、ゆる体操の「効果」に対しての自信でした。

「小学生も、続けてくれさえすれば必ず効果がでる・・・」

と信じて開講に踏み切ったのですが、

まさか3か月、6回のレッスンでこんなに喜んでいただけるような変化が表れるとは、予想もしていませんでした。

「鉄は熱いうちに打て」
という言葉がありますが、

子どものもつ「吸収力」の高さにびっくりです。

また、
今回伺ったお話は、
「ゆる体操」の、新たな可能性を信じる強い力ともなりました。

引き続き、「子どもの目線に立つこと」を忘れず、楽しく、丁寧にレッスンを続けていきます。

‟ねんね”がライバル!

<11月5日(土)のレッスン>

● 900「ゆる体操初級」(神楽坂・植田)
●1030「ゆる体操中級」(神楽坂・坪山)
●1330「ゆるウォーク」(神楽坂・坪山)
●1500「ゆる体操初級」(神楽坂・坪山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
独特の感性と世界観を持ち、創作・創造の方面に才能を感じさせる一面がありつつ、生活習慣上の問題から母親や保育園の先生から毎日ひたすら叱られ続ける、今月5歳になる娘。

一方、

「なぜか周りに人が寄ってくる」「人たらし」「愛され上手」と称されている、9月に2歳になったばかりの息子。

目下のところ、同じ親から生まれた子ども達とは思えないほど、対照的なそれぞれの才能を発揮している2人の子供たちですが、一方で、面白いほどの「共通点」もあります。

その一つが、
乳児の頃から、肌身離さず持ち歩いている「おくるみ」(それを、我が家では“ねんね”と呼ぶ)があることです。

ブログ20161105A

右側が娘の、左側が息子の“ねんね”です。

このよう「おくるみ」を、英語では「セーフティ ブランケット」と言い、かの有名な「スヌーピー」の中でも、チャールズブラウンが「セーフティブランケット」を大事に抱くシーンが描かれている・・・と、ある生徒さんがお教えてくださりましたが、我が2人の子どもたちに
とってもまさに「安心感を与えてくれるおくるみ」であるようです。

ただし、このような「安心感を与えてくれるおくるみ」との距離のとり方は、保育園の方針によって、年次別に分かれています。

2歳の息子の段階では、
「保育園での、何かあった時の切り札」と位置づけられているため、“ねんね”を持っていくことを許可されています。

だから息子は、保育園に迎えに行くとまず、「(鞄の中から)“ねんね”を出して!」とせがみます。

ブログ20161105C

5歳の娘は、保育園に“ねんね”を持っていくこと自体が許可されていないため、毎朝保育園への出発時、玄関先で名残惜しそうに“ねんね”を抱きしめ、そして夕方、帰宅をするとまず、愛おしそうに“ねんね”を抱きしめます。

ブログ20161105B

この“ねんね”は、子どもたちにとってどれくらいの位置づけなのか?

娘の中では、はっきりとした答えが用意されています。

「パパも好きだけど、それよりもママと“ねんね”の方が大好き!」
「ママが1番で、“ねんね”が2番で、その次がパパ・・・!」

ママに負けるのは仕方ないと、初めから認識しています。
でも、ぼろぼろの白い“布きれ”にさえ負けてしまうパパって一体・・・?

村上龍さんの本ではありませんが、
やはり結局のところ、

「すべての男は消耗品」

なのでしょうか・・・??
プロフィール

TEMO-YAN

Author:TEMO-YAN
坪山 佳史 (つぼやま よしふみ)

1967年 東京神楽坂出身。
中央大学商学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社。
12年半の同社勤務を経て退職後、2004年2月に神楽坂ゆる体操教室を開校。
現在、同校を含め都内4か所のスタジオ・カルチャースクールで
「ゆる体操」「ゆるウォーク」を指導。

株式会社坪山佳史事務所 代表取締役
日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級

<指導を行っている「ゆる体操教室」>

●神楽坂ゆる体操教室
(2004年2月開校)

●聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室
(2003年9月開校)

●読売日本テレビ文化センター
錦糸町
(2004年7月開校)

●JEUGIAカルチャーセンター
多摩センター
(2004年10月開校)

<指導・運営する小学生対象の私塾>

●神楽坂悠真塾
 (2018年2月開校)

★ゆる体操教室の話し、悠真塾の話し、そして6歳の娘と3歳の息子の話しが、よく出てくると思います(笑)。
皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる