啓蟄(けいちつ)は、とっくに過ぎたけど・・・。
二十四節気のひとつに啓蟄(けいちつ)があります。
「冬籠りの虫が這い出る」
時期のことだそうです
例年はだいたい3月6日前後。
今年は3月5日でした。
教室の指導を始めたばかりのこと。
この啓蟄を過ぎたころになると、しばらくお休みをされていた会員の皆さんがまた教室に戻られたり、ご入会希望のご連絡を多くいただくようになるという「法則」を発見し、
やっぱり人間も、自然の一部なんだなぁ・・・。
と、妙に感心をした覚えがあります。
今年も同様の傾向が見られましたが、今年は暖かくなるのが遅れているからか、啓蟄をとっくに過ぎ、春分を過ぎても「冬籠り」が続いているものがありました。
そう、このブログの更新のこと。
明日から4月。
もう起きます。
長らくお待たせをして申し訳ありませんでした。
「冬籠りの虫が這い出る」
時期のことだそうです
例年はだいたい3月6日前後。
今年は3月5日でした。
教室の指導を始めたばかりのこと。
この啓蟄を過ぎたころになると、しばらくお休みをされていた会員の皆さんがまた教室に戻られたり、ご入会希望のご連絡を多くいただくようになるという「法則」を発見し、
やっぱり人間も、自然の一部なんだなぁ・・・。
と、妙に感心をした覚えがあります。
今年も同様の傾向が見られましたが、今年は暖かくなるのが遅れているからか、啓蟄をとっくに過ぎ、春分を過ぎても「冬籠り」が続いているものがありました。
そう、このブログの更新のこと。
明日から4月。
もう起きます。
長らくお待たせをして申し訳ありませんでした。