「たまごねえちゃん」の心境
⚫身体を動かす楽しさを教えてあげること
⚫絵本をたくさん読んであげること
長女が生まれた時、パパとして「これだけはやってあげよう」と思ったのはこの二つでした。
娘は早いものであと5ヶ月で小学生になりますが、前者はまあまあできたものの、後者はここのところすっかり妻任せになってしまっています。
先日、少し時間ができたので久しぶりに絵本を読んであげようとすると、娘はすっかりひとりで絵本を読めるようになっており、いつの間にか立場が逆転して私が娘に絵本を読んでもらうことになりました。
読んでもらったのは、最近のお気に入りだというこちら。

「たまごねえちゃん」
本当はもうたまごから出ていないといけないのに、いつまでもたまごの殻をかぶっておとうさんに甘えてばかりの「たまごねえちゃん」が、おとうさんが怪我をしたのをきっかけに自分からたまごの殻を割り、おとうさんの脚を揉んであげる…というお話しです。
たまごの殻をなかなか捨てられない主人公の「たまごねえちゃん」が、赤ちゃんの頃から使っているぼろぼろの「ねんね」(おくるみ)を未だに手放せない娘とかぶって面白かったのですが、ふと、50歳の自分にも思い当たる部分があることに気づきました。
来月いっぱいで引き上げるこの教室。

実は実家のワンフロアでもあります。
建物は、私が大学生のころに改築された物ですが、ちょうど今、教室として使っている2階の空間で、幼少期の多くの時間
を過ごしました。
お膳のご飯を囲み、テレビを見ながら一家団欒をしていた辺りで、今は生徒さん達と「寝ゆる」をやっています。
窓を開けたお向かいには俳優のMさん・Sさん親子の家があり、また別の向かい側には、古いお屋敷のような大きな家がありました。
勉強部屋は、いつの頃からか「かくれんぼ横丁」と呼ばれるようになった石畳の路地に面していて、夜になると仕事を終えた芸者さんが立ち話をしていました。
お隣の割烹店・「うを徳」さんの屋根ではよく、我が家の愛猫がのんびりと日向ぼっこをしていました。
・・・子どもの頃から積み重ねてきた、こうしたやさしい記憶の数々が、この教室にいるときにはいつも自分の心の深い部分にあり、生徒さんとの14年間のレッスンを支えてくれていたような気がします。
この、永くお世話になった「たまごの殻」から、あと1ヶ月ほどで卒業です。
⚫絵本をたくさん読んであげること
長女が生まれた時、パパとして「これだけはやってあげよう」と思ったのはこの二つでした。
娘は早いものであと5ヶ月で小学生になりますが、前者はまあまあできたものの、後者はここのところすっかり妻任せになってしまっています。
先日、少し時間ができたので久しぶりに絵本を読んであげようとすると、娘はすっかりひとりで絵本を読めるようになっており、いつの間にか立場が逆転して私が娘に絵本を読んでもらうことになりました。
読んでもらったのは、最近のお気に入りだというこちら。

「たまごねえちゃん」
本当はもうたまごから出ていないといけないのに、いつまでもたまごの殻をかぶっておとうさんに甘えてばかりの「たまごねえちゃん」が、おとうさんが怪我をしたのをきっかけに自分からたまごの殻を割り、おとうさんの脚を揉んであげる…というお話しです。
たまごの殻をなかなか捨てられない主人公の「たまごねえちゃん」が、赤ちゃんの頃から使っているぼろぼろの「ねんね」(おくるみ)を未だに手放せない娘とかぶって面白かったのですが、ふと、50歳の自分にも思い当たる部分があることに気づきました。
来月いっぱいで引き上げるこの教室。

実は実家のワンフロアでもあります。
建物は、私が大学生のころに改築された物ですが、ちょうど今、教室として使っている2階の空間で、幼少期の多くの時間
を過ごしました。
お膳のご飯を囲み、テレビを見ながら一家団欒をしていた辺りで、今は生徒さん達と「寝ゆる」をやっています。
窓を開けたお向かいには俳優のMさん・Sさん親子の家があり、また別の向かい側には、古いお屋敷のような大きな家がありました。
勉強部屋は、いつの頃からか「かくれんぼ横丁」と呼ばれるようになった石畳の路地に面していて、夜になると仕事を終えた芸者さんが立ち話をしていました。
お隣の割烹店・「うを徳」さんの屋根ではよく、我が家の愛猫がのんびりと日向ぼっこをしていました。
・・・子どもの頃から積み重ねてきた、こうしたやさしい記憶の数々が、この教室にいるときにはいつも自分の心の深い部分にあり、生徒さんとの14年間のレッスンを支えてくれていたような気がします。
この、永くお世話になった「たまごの殻」から、あと1ヶ月ほどで卒業です。