fc2ブログ

「たまごねえちゃん」の心境

⚫身体を動かす楽しさを教えてあげること
⚫絵本をたくさん読んであげること

長女が生まれた時、パパとして「これだけはやってあげよう」と思ったのはこの二つでした。

娘は早いものであと5ヶ月で小学生になりますが、前者はまあまあできたものの、後者はここのところすっかり妻任せになってしまっています。

先日、少し時間ができたので久しぶりに絵本を読んであげようとすると、娘はすっかりひとりで絵本を読めるようになっており、いつの間にか立場が逆転して私が娘に絵本を読んでもらうことになりました。

読んでもらったのは、最近のお気に入りだというこちら。

ブログ20171028A

「たまごねえちゃん」

本当はもうたまごから出ていないといけないのに、いつまでもたまごの殻をかぶっておとうさんに甘えてばかりの「たまごねえちゃん」が、おとうさんが怪我をしたのをきっかけに自分からたまごの殻を割り、おとうさんの脚を揉んであげる…というお話しです。

たまごの殻をなかなか捨てられない主人公の「たまごねえちゃん」が、赤ちゃんの頃から使っているぼろぼろの「ねんね」(おくるみ)を未だに手放せない娘とかぶって面白かったのですが、ふと、50歳の自分にも思い当たる部分があることに気づきました。

来月いっぱいで引き上げるこの教室。

ブログ20171028B

実は実家のワンフロアでもあります。

建物は、私が大学生のころに改築された物ですが、ちょうど今、教室として使っている2階の空間で、幼少期の多くの時間
を過ごしました。

お膳のご飯を囲み、テレビを見ながら一家団欒をしていた辺りで、今は生徒さん達と「寝ゆる」をやっています。

窓を開けたお向かいには俳優のMさん・Sさん親子の家があり、また別の向かい側には、古いお屋敷のような大きな家がありました。
勉強部屋は、いつの頃からか「かくれんぼ横丁」と呼ばれるようになった石畳の路地に面していて、夜になると仕事を終えた芸者さんが立ち話をしていました。

お隣の割烹店・「うを徳」さんの屋根ではよく、我が家の愛猫がのんびりと日向ぼっこをしていました。

・・・子どもの頃から積み重ねてきた、こうしたやさしい記憶の数々が、この教室にいるときにはいつも自分の心の深い部分にあり、生徒さんとの14年間のレッスンを支えてくれていたような気がします。

この、永くお世話になった「たまごの殻」から、あと1ヶ月ほどで卒業です。

教室パンフレット制作進行中!

12月の教室移転と来年2月の悠真塾開校に向け、通常のレッスン指導の他に様々な仕事が同時並行で進んでいます。

そんな中で今日は、神楽坂ゆる体操教室と神楽坂悠真塾のパンフレット作成の打ち合わせをしました。

ホームページを除く、デザイン関係の仕事をお願いしているのは、「Three dots creative」の坂本和歌子さん。
シルク・ドゥ・ソレイユのショーやブロードウェイミュージカルの国内公演など、ビッグイベントのプロモーションに中心的に携わってきた敏腕アートディレクターです。

普通であれば私の会社のような超零細自転車操業企業ではとてもお願いできないところなのですが、私がかつて同じ会社の先輩であったことと、私たちの事業の理念に共感をしてくださっていることからいつも快く依頼を引き受け、そしてとてもクオリティの高い仕事をしていただいています。

悠真塾のデザイン関係では、これまでのところですでに教室のロゴやキャラクターが以下のように決まっています。
悠真塾ロゴ(標準)
ロゴの中に、悠真塾のプログラムの3本柱である「ゆる体操」「空手」「勉強」の要素が入っているの、わかりますか・・・(笑)

そして、今日は資料請求の希望があった時などにお渡しするパンフレット(「ご案内のしおり」)のラフ案を基に、色々と検討をしました。

ブログ20171025B

悠真塾に通ってくれる小学生やその親御さんのことを思い浮かべながら原稿を書き、坂本さんを始めとしたスタッフの方々から意見をもらい、それをもとにまた色々なことを思い浮かべ・・・ということを繰り返しているうちに、もともとはひとつの「思い」だったものが段々と、具体的になっていきます。

こういう過程を、少しロマンチックに表現すると「夢がカタチになっていく」と言うのでしょうか。

思えば、そのこと自体は14年前、初めて「ゆる体操教室」を立ち上げる時にも経験したことなのですが、あの時と全く異なることがひとつあります。
それは、これから私が始めようとする仕事を理解し、応援してくれる人がたくさんいるということ。

家にも、教室にも、それ以外にも・・・。

今回はそうした皆さんから力をいただき、また、力を合わせながら、楽しく準備を進めて行こうと思っています。

「神楽坂ゆる体操教室」教室移転のお知らせ

神楽坂ゆる体操教室は、2004年2月の開校以来約14年に渡り、新宿区神楽坂3-1、本多横丁の「キクシマビル」2階に
て指導・運営を行ってまいりましたが、

既にお知らせを致しました小学生向け私塾「神楽坂悠真塾」を併設の形で開校するのに伴い、

本年12月2日(土)より、新宿区岩戸町にある「清風ビル」3階に移転をすることとなりました。

場所は、以下の通りとなります。
ブログ20171021F
JR・地下鉄南北線・有楽町線をご利用の方は10分ほど歩いていただく距離となりますが、都営大江戸線ですと「牛込神楽坂」駅から1分の場所となります。

開校以来の思い出がたくさん詰まったこの教室を離れるのは寂しくもありますが、一方、「次の一歩」につながる、非常に楽しみな移転でもあります。
教室の広さは、現在の教室が約43㎡であるのに対し、新しい教室は約62㎡とスケールアップしますので、「歩き」系レッスンの充実等、レッスン内容のリニューアルも同時に検討しています。


移転まで、あと1か月強となりますが、

11月までの、慣れ親しんだ教室でのレッスンも、
12月からの、新しい教室でのレッスンも、

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!

2つの背中のメッセージ

通常の仕事に新事業の準備などが加わり、ここのところすっかり、子どもたちと接する時間が少なくなっていましたが、この連休は久しぶりに、家族と多くの時間を過ごすことができました。

まず8日(日)は、2人の子どもが通う保育園の運動会。

ブログ20171010A

今年も一等賞だったけど、綱引きで悔しい思いをしたお姉ちゃんと
今年は三等賞だったけど、元気よく「ハイホー」を踊った弟。

どちらも一生懸命がんばりました。

ブログ20171010B

早いもので、娘はこれが保育園で最後の運動会。
ということで、2人がこうして揃って保育園の体操着を着て歩く姿も、たぶんこれで見納めです。


そして9日(月)は、娘のランドセルを選びに新宿伊勢丹へ。

本人のお気に入りは、可愛いピンクのこちら

ブログ20171010C

パパのおススメは、お姉さんになっても飽きないであろう、本革製のこちら

ブログ20171010D

今日のところはまだ決めないで、家でゆっくり検討しよう、ということになりました。

2人の子どもたちとの時間はまだまだ続くけど、色々な「区切り」を次々に経過しながら、時は確実に前に進んで行ってるのだよな・・・などということを、2つの小さな背中を見ながら気づかされた2日間でした。
プロフィール

TEMO-YAN

Author:TEMO-YAN
坪山 佳史 (つぼやま よしふみ)

1967年 東京神楽坂出身。
中央大学商学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社。
12年半の同社勤務を経て退職後、2004年2月に神楽坂ゆる体操教室を開校。
現在、同校を含め都内4か所のスタジオ・カルチャースクールで
「ゆる体操」「ゆるウォーク」を指導。

株式会社坪山佳史事務所 代表取締役
日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級

<指導を行っている「ゆる体操教室」>

●神楽坂ゆる体操教室
(2004年2月開校)

●聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室
(2003年9月開校)

●読売日本テレビ文化センター
錦糸町
(2004年7月開校)

●JEUGIAカルチャーセンター
多摩センター
(2004年10月開校)

<指導・運営する小学生対象の私塾>

●神楽坂悠真塾
 (2018年2月開校)

★ゆる体操教室の話し、悠真塾の話し、そして6歳の娘と3歳の息子の話しが、よく出てくると思います(笑)。
皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる