fc2ブログ

神楽坂悠真塾スタート!

2月14日(水)に、神楽坂悠真塾が開校しました。

ブログ20180226

写真は、「ゆるスタディ」の様子です。

大人用の椅子に座れない低学年の子どもは、寺院などで使う「正座椅子」に座って自習をします。
これが床の畳とマッチして、寺子屋を思い出させるような、いい味を醸し出しています・・・(笑)。

因みにこの写真を、4月からの入塾を心待ちにしている娘に見せたところ

「少なっ・・・!」

と一言。

それはその通りで、
ゆる体操教室の生徒さんなど、「ゆる体操」の価値を既に良く理解してくださっているご家庭のお子さま等、2名の会員でのスタートとなりました。

一方、
一人一人の学年や個性、親御さんの意向などを踏まえ、たっぷり相談をしながら自習内容のプランを立てる、ということができていて、それはそれで良かったな・・・などとも思っています。

社会において既に、少なくともある一定の認知度と評価は得ている「ゆる体操」ですが、これが「小学生を対象にした」ということになると話しは別。

これまで14年間の「ゆる体操教室」の運営と何ら変わらないことではありますが、

教室を訪れてくれる子どもたち1人1人に対して、
常に自分にとってベストの対応を行い、喜んで帰ってもらう

・・・・という事実を丁寧に積み重ね、

子どもたちも、そして教室も、じっくりと大きく育てて行きたいと思います。

悠真塾Q&A(2) “根本のチカラ”と「ゆるむこと」「軸(センター)」がどうつながるのですか?

Q<教室の理念・考え方について(2)>
「“根本のチカラ”を育てる」という考え方は理解でき、また大いに賛同できるのですが、そのことと「ゆるむこと」「軸(センター)を通すこと」がどのようにつながってくるのかがわかりません。
     

    
かつての武家社会の子弟の教育カリキュラムの中には、学問とともに剣術を始めとした武術の鍛錬が課されていました。

それは、単に学問を通して知識を、剣術を通して技を身に着けるだけでなく、武士として生きていくための、人間としてのより根本的な力(本校で言う“根本のチカラ”)を養うことに役立っていて、そのことがより重要な意味をもっていたものと推察されます。

この“根本のチカラ”の中身について、科学的な視点から長年研究をされてきたのが、運動科学総合研究所所長で「ゆる体操」の開発者でもある高岡英夫先生です。

高岡先生の研究内容は大変奥深く、かつ壮大でもあるのですが、
この“根本のチカラ”の中身について、最も重要な要素を端的に表現するならば「ゆるむこと」と「軸(センター)を通すこと」ということになります。

スポーツのメンタルトレーニングの世界では、「リラクゼーション」と「コンセントレーション(集中)」が同時に達成された時に最も高いパフォーマンスが発揮される、という考え方が既に浸透しているようですが、そのメンタルコンディションは心身ともに「ゆるんで」「軸(センター)が通る」ことによって実現されます。

また、物事の本質(「中心」)を的確に捉える思考力も、その「中心」に対し、ぶれずに一貫して追求していく行動力も、「ゆるんで」「軸(センター)が通る」ことによる産物です。

これらはほんの一例ですが、人間の行う凡そ全ての行動・パフォーマンスの背後では、この「ゆるんで」「軸(センター)が通る」能力が大きな影響を与えている、と考えられています。

私は高岡英夫先生のもとでこれまで20年近くに渡り理論・実践両面に渡っての指導を受け、また、自ら主宰する「神楽坂ゆる体操教室」等の場で過去14年に延べ2000名以上の皆さんに対し、「ゆる体操」の指導を行ってきました。

そこで得られた多くの成果から、これらの考え方の有効性については身をもって理解し、確信するに至っております。

また一方、
デジタル技術が子どもたちの「学び」の現場にも急速に導入される状況の中、その動きとバランスをとるように、子どもたちが真の意味で「“からだ”への意識」を取り戻す有効な手立てを講じなければ、今後大変な問題が生じるのではないか?・・・といった強い危惧も持っております。

教育現場においては「ゆる体操」も“根本のチカラ”につながる2つの重要な要素(「ゆるむこと」「軸(センター)」)の考え方も、まだまだ殆ど理解されていない状況にあるものと承知しておりますが、
私は上記の背景を踏まえ、自信と使命感を持って子どもの教育分野への「ゆる体操」の導入を進めていきたいと考えております。


尚、本校ではこの “根本のチカラ”という言葉について、最も中心的な能力と考える「ゆるむこと」と「軸(センター)」だけでなく、例えば運動における「筋力」「柔軟性」「持久力」・・・や、勉強における「読解力」「計算力」「文章表現力」・・・のような、それぞれの分野特有の基本能力や、さらには「他者とのコミュニケーション力」等の能力までを含める形で考え、その育成を目指した指導を行っていきたいと考えております。

★今回の内容に関しまして、ご興味をお持ちいただいた方にはこちらの記事も合わせてお読みいただけますと幸いです。
  ↓

小学生の「今」から育てたい、 未来を逞しく、快適に生き続けるための“根本のチカラ”
http://yushin-kagurazaka.jp/2018/01/05/concept/

神楽坂悠真塾 http://yushin-kagurazaka.jp/

パパ飲み会

保育園の年長組に通う娘の、パパ同士の飲み会を開きました。

年長組ということは、あと1か月半くらいで卒園ですが、今回が初の催しです。

息子の通う2歳児クラスで先月同様の飲み会があり、それがとても楽しかったので、「娘のクラスでも・・・」と今回は私が声かけをしたのですが、

子どもたちが毎日一心不乱に遊び、心から楽しんでいる保育園のパパ同士が集まる飲み会が楽しくないはずがなく、今日も大いに盛り上がりました。

反省すべきことは、もっと早く声をかければ良かったということ。


4月から全く新しい環境で小学生生活を迎える娘に

「いいか、自分から先にあいさつするんだぞ!」

などと毎朝の送りの度に講釈している私ですが、

耳の奥の方から西城秀樹さんに「♪ブーメラン、ブーメラン・・・」と歌い続けられている心境です。


でも今日の会で、

まぁ遅くなっても、卒園する前に気づいて、そして集まれて良かった。
これからスタート、ということにしましょう!

・・・という気持ちを共有できたような気がします。

何はともあれ、
良かった良かった。

悠真塾Q&A(1) 「学習塾」でも「学童」でもない。悠真塾が目指すのは・・・?

★神楽坂悠真塾の考え方や内容につきまして、Q&A形式でご紹介をさせていただきます。

Q <教室の理念・考え方について(1)>
「“根本のチカラ”を育てる学びの場」とのことですが、従来の学習塾とも学童とも異なる、今まで聞いたことのない形態のため、うまくイメージができません。教室の位置づけについて、改めてわかりやすく教えてください。



悠真塾の位置づけを、これまでに実際に存在した物に例えますと、江戸時代の「私塾」が近いのではないかと思います。
吉田松陰の松下村塾や緒方洪庵の適塾など、江戸時代の私塾で育った人材が後の、日本の近代化の動きに大きな役割を果たしたことは良く知られています。

教育者としての偉大な先人方を例にして同列に語るのは誠におこがましいのですが、こうした私塾が、時代を超えて現代に蘇ったような「学びの場」になる・・・というのが、私たち悠真塾の目指す姿です。


神楽坂悠真塾 http://yushin-kagurazaka.jp/

ブログタイトルを変えました!

今月14日よりいよいよ、神楽坂悠真塾がスタートします!

それに伴い、こちらのブログのタイトルを

「神楽坂ゆる体操教室/神楽坂悠真塾 代表 坪山佳史」

に変更しました。

皆さま引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

「サッカーゆる」はじめました!

神楽坂ゆる体操教室では本年より、金曜18時の時間帯に月1回「サッカーゆる」クラスを開催することとなりました。

指導を担当するのは、NPO法人日本ゆる協会公認サッカーゆるトレーナーの森岡丈雅先生。

「日本人が世界一になるためのサッカーゆるトレーニング55」(KADOKAWA/高岡英夫・松井浩 共著)
で紹介されているトレーニング法を中心に指導をします。

競技力の飛躍的向上を目指すサッカー選手やサッカーコーチはもちろん、サッカーゆるを通して本質力の向上を目指すゆる愛好者。
そしてもちろん、神楽坂悠真塾に通う小学生の皆さんにもお勧めです!

基本的に第3金曜日が開催日ととなりますが、今月は都合により、

2月9日(金) 1800~1910

に開催します。

因みに1月19日(金)の初回レッスンに参加されたサッカー関係者・ゆる愛好者の皆さんからは大変好評をいただき、継続受講のご連絡をいただいております。

定員を12名とさせていただいておりますので、ご希望の方はお早めにお申込みください。

どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール

TEMO-YAN

Author:TEMO-YAN
坪山 佳史 (つぼやま よしふみ)

1967年 東京神楽坂出身。
中央大学商学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社。
12年半の同社勤務を経て退職後、2004年2月に神楽坂ゆる体操教室を開校。
現在、同校を含め都内4か所のスタジオ・カルチャースクールで
「ゆる体操」「ゆるウォーク」を指導。

株式会社坪山佳史事務所 代表取締役
日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級

<指導を行っている「ゆる体操教室」>

●神楽坂ゆる体操教室
(2004年2月開校)

●聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室
(2003年9月開校)

●読売日本テレビ文化センター
錦糸町
(2004年7月開校)

●JEUGIAカルチャーセンター
多摩センター
(2004年10月開校)

<指導・運営する小学生対象の私塾>

●神楽坂悠真塾
 (2018年2月開校)

★ゆる体操教室の話し、悠真塾の話し、そして6歳の娘と3歳の息子の話しが、よく出てくると思います(笑)。
皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる