fc2ブログ

ぴっかぴっかの夏休み

保育園育ちの娘にとって初めての夏休み。

最初の1週間は思いの他がんばって、充実した毎日を過ごしていました。

1日の流れは、だいたい以下の通り。

・ 6:15頃  起床
・ 6:30   公園のラジオ体操に行く

ブログ20180728A

・ 7:00   朝食
・ 8:00頃 小学校へ。「ひろば」で宿題をし、その後プール。
・12:00   帰宅して昼食
・13:30   悠真塾へ。ゆるスタディ(60分)→ゆる体操(60分)→空手(60分)の順に受講。(ただし運動プログラムは疲れ具合を見て休ませ、「読書」や「お絵かき」に変えることも・・・)


ブログ20180728B

・18:00   帰宅して夕食・入浴
・20:30   就寝 

家でゴロゴロするか虫採りをしていた私の小学生時代の夏休みとは大違いの様子。
張り切り過ぎて途中でペースが崩れなければ良いのですが・・・。

悠真塾「夏休み特別教室」はじまりました。

23日(月)より、神楽坂悠真塾にて「夏休み特別教室」がはじまりました。

ブログ20180726

写真は24日(火)1330からの「ゆるスタディ」の様子。

火曜1030・火曜1330・水曜1030からの「ゆるスタディ」は、前半30分で一般の「ゆる体操教室」の会員の皆さんと「寝ゆる」を行い、その後、教室内のカーテンで仕切られた「自習スペース」で勉強を行います。

この‟こじんまり感”がなかなか集中力を高めてくれるようで・・・。

学校のプールや、塾の夏期講習の合間に悠真塾にちょこっと寄ってリフレッシュした後に勉強・・・といった形で利用できるのが良いようです。

44年前の通信簿

今日は娘の通う小学校の終業式。

初めての通信簿をもらって帰ってきました。


初めての通信簿と言えば、私にはちょっとした思い出があります。

44年前。

私が娘の今日と同じく小学1年生で1学期の終業式を迎え、教室で通信簿を配られた時のこと。

隣の友達の「見せて!」という求めに応じて自分の通信簿を見せていると、教室の前にいたおじさんにカメラを向けられました。
何はともあれにっこりしていたら、その顔が当日の朝日新聞夕刊に大きく取り上げられました。

記事の見出しは、


さあ夏休み

「きみはどうだった?」はじめての通信簿を見せ合う1年生。



その、44年前の通信簿を読み返してみました。

一言で言うと、

「小学1年生の初めての通信簿で、ここまで書かれるのか?」

と驚くほど、ほとんど良いことが何も書かれていない通信簿で、それに比べると、娘が今日もらってきた通信簿の内容はとても平和で模範的です。

今日は思わず「よくがんばったぞ」と褒めてやりました。

因みに私の通信簿はその後、小学4年生くらいになってからようやく所見欄でポジティブな記載が見られるようになり、高校2年生になって初めて、人様に見られてもそれほど恥ずかしくない程度の成績になります。

そんな自分の通信簿を読み返すと、現在の子育てに自信が沸き、子どもに対してとても寛容な気持ちになることができます。


子ども時代に成績の悪かった父親を持つ我が家の子どもたちは、とても幸せなのかもしれません・・・。

夏バテとゆる体操

今年も、厳しい暑さがやってきました。

毎年、暑い夏を迎える頃になると思い出す、ある会員さんのエピソードがあります。
会社勤めをされている40代の女性の方でした。

その方が神楽坂教室に入会をされたのはアテネオリンピックの次の年だったと記憶していますので、もう13年も前のことになります。

初めて体験レッスンに参加をされたのは、4月か5月の頃だったと思います。

体験受講に来られた方にいつも私は、
「体操を通して、何か改善されたいことはありますか・・・」
といったことを伺い、ゆる体操にどのようなことを期待しておられるかを確認します。

同様のことを伺ったところ、その方は非常に深刻な表情で、

「夏が来るのが怖いんです・・・」

と言われました。

この年の前年である、アテネオリンピックのあった2004年の夏は大変暑い夏だったのですが、この時に大変な夏バテになり、辛い思いをした。また今年も夏がやって来て同じような思いをすると思うと怖くて仕方なく、精神的にも参ってしまっている。少しでも体を強くする何か良い方法はないか、と調べる中で「ゆる体操」に行きついた・・・というお話でした。

体力的にかなり弱っておられるようで顔色も悪く、レッスンも、「立ちゆる」については最初の何回かは休み休み取り組むといった状況でしたが、「寝ゆる」を中心に無理なく取り組む中で段々と元気になり、その年の夏を特に体調を崩すこともなく無事に乗り切ることができました。

教室にはその後、ご事情で海外に移住をされることになるまでの数年間通って下さりましたが、その間に体質がかなり強化されたのか、入会当初の印象が嘘のように顔色も良くなり、元気に明るく過ごされていたことをよく覚えています。

その話を先日あるレッスンの中で紹介ししたところ、

ある生徒さんが深く頷きながら

「そのお話、よくわかる気がします。お話を聞いて気づいたのですが、私もゆる体操をはじめてからのここ数年、夏が暑い暑いといいつつ、これまでのように辛く感じなくなっているんですよね・・・」

と言われていました。

長い夏を辛い思いで過ごすことになるか否かは大きな違いですが、ゆる体操を通してこんなことを改善することも可能です。

ここ最近の暑さを深刻に「辛いな・・・」と感じておられる方、まずは気軽に「寝ゆる」からでも、始めてみませんか?

たのしいよ あやしいよ♪

ダンボールに描かれた、小1娘の最近の作品。

ブログ20180711A

保育園時代から、‟せいさく”の時間が大好きで、暇さえあれば絵やら工作やらレゴブロックやらに取り組んでいましたが、小学校にあがってからも創作熱は衰えず、悠真塾の"ラク勉タイム”も専らお絵かきに使っています。

私が子どもたちに「たくさんやってほしい・・・」と勧めることの中には、

私自身が子ども時代に存分に取り組んで、その後の人生で役だった経験がベースとなっているものもありますが
逆に、私自身が子どもの頃にあまりやらなかったために苦労した経験がもとになっているものもあります。

「絵を描くこと」は典型的な後者のパターンで、私自身は子ども時代にこれを十分にやらなかったため、会社員時代、教材や広告を作る担当をしていた際にとても苦労をしました。

そのような具体的な話は抜きにしても、

心の中にたくさんの言葉をもっていることと同じく、
心の中にたくさんの絵を持っていることも、その子にとってとても貴重な財産になるのではないかと思います。

言葉と言えば、
冒頭にご紹介した絵を翌日見てみると、こんな言葉が書き加えられていました。

ブログ20180711B

たのしいよ あやしいよ♪

どことなく椎名誠さんぽさの漂うコピーですが、
あやしいおばけたちの絵とマッチして、なかなかいい味出しています・・・。

神楽坂悠真塾「夏休み特別教室」開催決定!(7/7変更・追加)

神楽坂悠真塾では夏休み期間中、
小学生の子さまのいらっしゃるご家庭の

●夏休み中も規則正しい毎日を、送ってもらいたい
●宿題を早く、終わらせてほしい
●学習習慣を、身につけさせたい
●本をたくさん読む機会を作りたい
●体をたくさん動かす機会を作りたい
●夏休み期間中、親が自由に使える時間を作りたい

・・・等々の声にお応えするため、
利用時間を通常よりも大幅に延長して「民間学童」の機能を高めた

「夏休み特別教室」を開催することとなりました!


■実施概要

●小学1年生~6年生を対象に、通常は平日に最長15:00~19:00の時間帯で開催のところ、夏休み期間中(※)は最長
 10:30~19:00まで、大幅に時間拡大をして開催します。

※「夏休み特別教室」の実施期間は7月23日(月)~8月31日(金)です。
  (ただし、7月30日(月)~8月3日(金)はお休みとなります)

●この夏は、「一生モノの習慣を身につけよう」をテーマに、「勉強」「ゆる体操」「空手」を通し、
 「元気にあいさつ」「時間を守る」「正しい姿勢」「毎日読書」「毎日運動」「自分から勉強」・・・等の習慣作りに挑戦します。

●各クラス定員10名の少人数制で、1人1人とじっくりと向き合う指導を行います。

●予定や希望に合わせ、参加するプログラムを自由に選ぶことができます。

●月額で最大全てのプログラムに参加できる「フリー受講」と、単発で参加できる「回数受講」のいずれかを、選ぶことができます。

●送迎サービスはありません。


■週間スケジュール

●月曜日
・<10:30~12:00>「ゆるスタディ」
・<12:00~13:30>「コミュニケーションタイム」
・<13:30~15:00>「ゆるスタディ」
・<15:15~16:15>「ゆる体操」(※)
・<16:30~17:30>「空手」(※)
・<17:45~18:45>「自習タイム」

●火曜日
・<10:30~12:00>「ゆるスタディ」
・<12:00~13:30>「コミュニケーションタイム」
・<13:30~15:00>「ゆるスタディ」
・<15:15~16:15>「ゆる体操」(※)
・<16:30~17:30>「空手」(※)
・<17:45~18:45>「自習タイム」

●水曜日
・<10:30~12:00>「ゆるスタディ」
・<12:00~13:30>「コミュニケーションタイム」
・<13:30~15:00>「ゆるスタディ」
・<15:15~16:15>「ゆる体操」(※)
・<16:30~17:30>「空手」(※)
・<17:45~18:45>「自習タイム」

●木曜日
・<10:30~12:00>「ゆるスタディ」
・<12:00~13:30>「コミュニケーションタイム」
・<13:30~15:00>「ゆるスタディ」
・<15:15~16:15>「自習タイム」
・<16:30~17:30>「ゆる体操」(※)
・<17:45~18:45>「空手」(※)

●金曜日
・<10:30~12:00>「自習タイム」
・<12:00~13:30>「コミュニケーションタイム」
・<13:30~15:00>「自習タイム」
・<15:00~16:10>「ゆる体操」(※)
・<16:30~17:30>「空手」(※)
・<18:00~19:10>「ゆる体操」(※)

※印の時間帯は、「自習タイム」として利用することもできます。

■ご受講費 (金額表示は全て、消費税込みです。)

<回数受講>

(1)運動指導<ゆる体操/空手道>
 1回¥1,620(月3回以上受講の時)/¥2,160(月1~2回受講の時)

(2)ゆるスタディ
 1回¥1,620(月3回以上受講の時)/¥2,160(月1~2回受講の時)

(3)自習タイム/コミュニケーションタイム
 1回¥ 810(月3回以上受講の時)/¥1,080(月1~2回受講の時)

※月内の受講回数は、全てのプログラムを合わせての受講回数です。

<フリー受講>

(1)悠真塾フリー受講(「神楽坂悠真塾」主催プログラムについて何回でも受講できる受講形態)
 ¥32,400/月

(2)トータルフリー受講(「神楽坂悠真塾」「神楽坂ゆる体操教室」全てのプログラムについて何回でも受講できる受講形態)
¥37,800/月

■「無料体験レッスン」ご連絡先

●TEL:03-3266-8812
●E-mail:kagurazaka@yuru-yushin.jp

■「神楽坂悠真塾」公式HP

URL: http://yushin-kagurazaka.jp/

定員を少人数に限らせていただいておりますが、ご縁のあったお子さまや保護者の皆さまには誠心誠意、心を込めて対応をさせていただきます。
ご質問等ございましたらお受けいたしますので、ご興味をお持ちいただいた方にはどうかお気軽にご連絡をいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

※7/7(土)変更・追加内容

●「夏休み特別教室」開催期間につきまして、当初は新宿区の公立小学校のスケジュールを念頭に

 7月23日(月)~8月24日(金)

 と発表させていただきましたが、
 
 私立小学校等に通学されるお子さまの事情も考慮し、

 7月23日(月)~8月31日(金)

 に、変更をさせていただきました。

●神楽坂悠真塾「夏休み特別教室」ご案内のチラシができました。
  
 ↓詳しくはこちらをご覧ください。
 http://yushin-kagurazaka.jp/news/2018summer/

KIMG0264.jpg
プロフィール

TEMO-YAN

Author:TEMO-YAN
坪山 佳史 (つぼやま よしふみ)

1967年 東京神楽坂出身。
中央大学商学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社。
12年半の同社勤務を経て退職後、2004年2月に神楽坂ゆる体操教室を開校。
現在、同校を含め都内4か所のスタジオ・カルチャースクールで
「ゆる体操」「ゆるウォーク」を指導。

株式会社坪山佳史事務所 代表取締役
日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級

<指導を行っている「ゆる体操教室」>

●神楽坂ゆる体操教室
(2004年2月開校)

●聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室
(2003年9月開校)

●読売日本テレビ文化センター
錦糸町
(2004年7月開校)

●JEUGIAカルチャーセンター
多摩センター
(2004年10月開校)

<指導・運営する小学生対象の私塾>

●神楽坂悠真塾
 (2018年2月開校)

★ゆる体操教室の話し、悠真塾の話し、そして6歳の娘と3歳の息子の話しが、よく出てくると思います(笑)。
皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる