fc2ブログ

今日のレッスンより(20181021)

神楽坂ゆる体操教室、火曜1930「ゆる体操中級」クラス。

別名“体育会系クラス”の常連会員さんのお一人であるO さんは私と同い年の51歳ですが、ラグビーの名門グラブチームのキャプテンを務め、今でも20~30代の若者に混じって公式試合に出場する現役選手です。

そんなO さんが神楽坂教室で本格的にゆる体操に取り組み始めたのは2015年の春。約3年半前のことです。

アスリートがゆる体操をトレーニングに取り入れるようになった場合、どれくらいの期間で効果が出始めるかは人によって様々です。

そんな中、これまで長年に渡り「ゆるむ」ことと真逆の意識でラグビーに取り組み、トレーニング開始時で既に50歳近くになっていたO さんは、これまでに身に付けた身体の拘束や身体の使い方を改善するのに、かなりの苦戦を強いられてきました。

そのO さんがここ最近1~2ヵ月、私の目から見て明らかに変わってきているように思われるため、ご本人にラグビーでの調子を確認すると、不思議そうに首を傾げながら、

「(クラブチームの)コーチにも、良くなったと言われているんですよね」

と教えてくれました。

詳しく伺うと、そのコーチはラグビー界でのレジェンドというべき高名な方で、普段は殆ど「誉める」ことをされないタイプの方なのだそうですが、最近2試合ほどのO さんの動きを見て、

「動きが柔らかくなった」
「早くなった」

と絶賛し、驚いているとのことです。

実は今年の3月にO さんとじっくりお話をする機会があり、その際にトレーニングメニューについてアドバイスをさせていただいたのですが、O さんはそのトレーニングを日々欠かさず、ひたむきに取り組み続けており、その成果が出たものと考えられます。

正しい方法論とご本人の素直な心、そして具体的な努力の積み重ねがあれば、50歳を過ぎてからでも、そして消耗の激しいラグビーのようなスポーツでも、パフォーマンスをあげることができる。

その手応えを、O さんも私もようやく、しかししっかりと、掴み始めたところです。

悠真塾流「やる気アップシステム」のお話し(3)

運動科学の考え方のひとつに、身体意識理論があります。

身体意識とは、身体(からだ)と意識(こころ)双方にまたがる領域に形成された意識ですが、具体例を挙げると、古来から言われる「正中線(センター)」や「丹田(下丹田)」などがその代表格となります。

それぞれの身体意識は固有の性質を持って身心両面に影響を与えます。

例えば最近よく耳にする「ブレない」という言葉。
そもそも何が「ブレない」のかといえば、「軸(センター)」がブレない、ということであって、この言葉は「センター」という身体意識のもつ性質をよく表していることがわかります。

同じように、「肚(はら)がすわる」とは、下腹に形成される「下丹田」の性質を、「胸が熱くなる」とは胸の中心に形成される「中丹田」の性質をよく表していますが、実際にはこのような身体意識が他にも数多く存在することがわかっています。

20代の私が、「やる気」というものの中身を深く理解するために心理学を勉強したものの今一つしっくりと来なかった…といった体験談を前回ご紹介しましたが、その後30代の初めにこの身体意識の理論と出会った私はまさに「眼から鱗が落ちる」思いがしました。

例えば「やる気を出す」ということも、決して心の働きのみで完結することではなく、からだの働きも介在した身体運動の一つでもある、ということがよくわかりました。

●自分の取り組む対象に対して、真っ直ぐに向き合う。
●「よし、やるぞ!」と、自身の気持ちを高める。
●自分の目標に対して最短のコースを真っ直ぐに進む。
●困難や障害を物ともせず、常に前に進み続ける。
●自分を取り巻く人や環境とつながり合う意識を持ち、そこからポジティブなエネルギーを得る。

・・・これらは一見、「やる気」や「動機付け」についての指南書の一節のようですが、それぞれ異なる5つの身体意識について、それが形成された時の心境や行動の特徴の一部を書き出したものです。

ここでは「やる気」というテーマに沿った内容を集めたのですが、例えば「自信」「集中力」「粘り強さ」「創造力」「思いやり」…といった、教育現場で飛び交う「大切だけど実体が掴みづらい」他のキーワードについても、身体意識の働きとしてその中身を明らかにすることができます。

そしてこの身体意識は、具体的なトレーニングを継続することによって、誰でも確実に身につけることができる。
つまり、上に挙げたような「大切だけど実体が掴みづらい」根本的な能力や心の持ち様も、取り組み方次第で確実に身につけることができる、ということです。

では何をすればこの身体意識というものを身につけることができるのか?
・・・ということが次に気になることですが、その答えが「ゆる体操」です。

実はゆる体操は、身体意識を、簡易な体操を通して誰でも無理なく開発できるように考え抜いて作られた体操でもあったのです。

悠真塾流「やる気アップシステム」のお話し(2)

教育関連企業に勤めていた20代後半の2~3年間、心理学の勉強にハマっていた時代がありました。

教育現場で常に飛び交う重要キーワードである「やる気」というものについて、深い理解を得たいと考えたためです。

以下、あくまでも私が学んだ範囲の心理学の知見を前提としたお話となりますこと、ご承知おきいただいた上お読みいただけますと幸いです。

心理学の言葉に置き換えると、私の言う「本質的な楽しさ」は「内発的動機付け」、「表面的な楽しさ」は「外発的動機付け」ということになるかもしれません。

大抵の場合、「内発的動機付け」と言うと、「知的好奇心」や「自身に対する有能感」
などとセットで語られることが多いようですが、私は当時から、そこに何か大事な視点が抜け落ちているように感じていました。

それは何かと言えば、「身体」に対する視点です。

「目標を設定する」「適切なインセンティブを与える」等、「やる気」を引き出す動機付けの方法に関しては心理学や脳科学等の知見を元に研究が進み、一般化しているようですが、
現実の問題として、本当に意欲の高い人は動機付け以前の問題として、まずは何よりも旺盛な「活力」とでも呼ぶべきエネルギーを持っているように思われます。

そしてそのエネルギーが何によるものかを考えるにあたって、「心」のみに限定して考えるのはどうにも不自然で、「身体」に起因する要素を多分に含んでいることはどう考えても明らかなように思われました。

といってこの「活力」の中味が、速く走ったり重い物を持ち上げたりといった、一般的な「体力」と異なることも、体験的にすぐわかりました。

では一体、何なのか・・・?

こうした疑問は、30代に入った頃、「ゆる体操」の基礎理論である「運動科学」の考え方と出会うことで私の中でははっきりと解消することができました。

「ラク勉」が育てるチカラ

悠真塾の「ゆるスタディ」では、一時間の自習時間の中で宿題やドリルなど「やらなければならない勉強」(通称「マジ勉」)が終わった後は、「やりたい勉強」(通称「ラク勉」)をやって良いことになっています。

3人の子どもたちの取り組む「ラク勉」内容にはそれぞれの個性が出ていて実に興味深いものがあります。

先週の、久し振りに3人が揃った「ゆるスタ」では、

小1の娘がお絵描き、
小3Eさんは最近すっかりお気に入りの「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズの読書に励む中、
研究者タイプの小4Tくんは人体図鑑と人体模型を使って一風変わった「ラク勉」に夢中になっていました。

ブログ20181001

どうやら図鑑に書かれている関節の動きを、模型を使って確かめているようです。

人体模型は、大人向けの「ゆる体操」のレッスンの際に、身体の構造をイメージしやすいようにと言うことで用意されているものですが、まさかこんな形で生かされるとは思ってもいませんでした。

子どもの自由な発想・豊かな想像力にはいつも驚かされます。

実は私は、この「ラク勉」の時間の中に、子どもたちの今後の人生に生きる貴重な学びのエッセンスが沢山含まれているのではないかと考えています。

本人が「やりたい」と思う知的活動があり、そのことに対して自由に取り組める時間と環境を確保するということは、とても大切なことだと思うのです。

・・・と、そんなことを思いつつテレビを見ていたら、ノーベル賞を受賞された本庶佑先生が「子どもたちに伝えたいことは?」というインタビューでの質問に対して「知りたいという気持ち、不思議だなと思う気持ちを大切に…」といったお答えをされていました。

まずは自由に考えることができる時間と場所を与えてあげること。
そして指導者ができるだけ、子どもたちが抱いた興味・関心を広げ、深める方向にリードする役目を果たすこと…こんな取り組みから少しずつ、子どもたちの「無限の可能性」を引き出すお手伝いができればと考えています。
プロフィール

TEMO-YAN

Author:TEMO-YAN
坪山 佳史 (つぼやま よしふみ)

1967年 東京神楽坂出身。
中央大学商学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社。
12年半の同社勤務を経て退職後、2004年2月に神楽坂ゆる体操教室を開校。
現在、同校を含め都内4か所のスタジオ・カルチャースクールで
「ゆる体操」「ゆるウォーク」を指導。

株式会社坪山佳史事務所 代表取締役
日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級

<指導を行っている「ゆる体操教室」>

●神楽坂ゆる体操教室
(2004年2月開校)

●聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室
(2003年9月開校)

●読売日本テレビ文化センター
錦糸町
(2004年7月開校)

●JEUGIAカルチャーセンター
多摩センター
(2004年10月開校)

<指導・運営する小学生対象の私塾>

●神楽坂悠真塾
 (2018年2月開校)

★ゆる体操教室の話し、悠真塾の話し、そして6歳の娘と3歳の息子の話しが、よく出てくると思います(笑)。
皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる