悠真塾に毎日通うようになって約11ヶ月になる小1娘。多方面で成果が出始めていますが、「準備」「後片づけ」などの行動が遅く、毎日朝晩、日課のように母親からしかられる状況は3歳くらいから変わらず続いています。
よく見るとすぐに作業の手をやめ、違うことを始めたり、ひとり頭の中で色々思いを巡らし始める傾向があるようで、この辺り、どうやら私に似てしまったようです。
見かねた妻が作らせたのか、昨夜帰宅するとリビングの机にこんな予定表が。
こういうものを作ること(絵を描くこと)は大好きなので、嬉々として取り組んだ様子がうかがえますが、果たしてその成果のほどは…?!
本日2月14日、神楽坂悠真塾は開校1周年を迎えました。
昨年の開校は神楽坂ゆる体操教室の開校記念日に合わせたのですが、ゆる体操教室の方は今日で15周年です。
悠真塾の立ち上げは、15年前のゆる体操教室のそれを上回る困難を伴いましたが、それでも11名の会員で本日を迎えることができました。
1年続けてわかったことは、当たり前のことではありますが、
子どもを育てる仕事に、近道も効率化の裏ワザもない…ということ。
今年も、子どもたち一人一人と真っ直ぐに向かい合い、信頼を一歩一歩、着実に深めて行きたいと思います。
そして経験を重ね、自らのキャパを上げることを通して、色々な面での「余裕」を得られるようにできれば、とも考えています。
皆さま引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
本日2月14日、神楽坂ゆる体操教室は、創立15周年を迎えました。
多くの皆様に、様々な形で支えていただきながらここまで続けることができました。
心より感謝いたします。
15年前、様々な思いや志を抱いてこの教室を開校しました。そしてそれを実現するように、守るように教室の運営を続けて来ました。
自らに「進化」を求めることは勿論大切ですが時には「戻る」ことも大切。
これを機に、開校時の初心をもう一度思い出した上で、今後進むべき方向を良く考えてみたいと思います。
皆さまこれからも、どうぞよろしくお願いいたします。
先日ご紹介した計算ドリルのお話しの「その後」です。
先々週金曜日に娘が計算ドリルをやる前に2つの「ゆる体操」をやったところ、前日よりもタイムが劇的に上がったことをご紹介しました。
そこで先週は計算ドリルを始める時間を全員で揃え、開始前に例の2つの「ゆる体操」を行うことにしました。
その結果まず、小1娘はタイムをさらに1分短縮。
既に「計算名人」レベル(?)の小3E さんはあまり変わらなかったものの、小5H 君と小4T 君はタイムを短縮。効果の再現性を確認することができました。
ゆる体操と勉強の掛け合わせで、こうした「とっておきのノウハウ」が続々誕生しています。
いずれは、「勉強前にゆる体操をやるのは常識」という世の中に、是非ともしていきたいものです。
いつも通り、金曜午前は多摩センターで指導。
レッスン終了後、先月ご入会された70代の会員さんが声をかけてくださりました。
「いつもレッスンの後ろの方でやる『ふわ~っ』という体操の時の先生の声が、とても良く通るいい声だと思うんですけど、元々声が良いんですか?それとも体操をやって良くなったんですか?私、声が気になる方なので…。」
伺ったところ、この方は昔、舞台演劇に取り組んでおられたそうで、そのため、他の人の声や所作に知らずと意識が向いてしまう、ということだそうです。
「先生の動く姿を見て、何か(演劇や歌などの身体芸術を)やっていらっしゃるのかなと思ったんですが…(やっていないことを聞いて)あらもったいない!」
<と、ここまで書きながら、自慢話をしているようで我ながら恥ずかしくなって来たのですが(笑)、「ゆる体操」の価値を伝えるというミッションに忠実に、また、「ここまで書いちゃったら後は一緒だろ」という開き直りの気持ちも込め、以下続きを書かせていただきます…>
実は私がゆる体操の教室で生徒さんから「声」を誉めていただくのは今回が初めてではなく、これまでにも比較的よくありました。
特に「声」を専門にする方に評価をしていただくことが多く、
上野文化会館で上演されたオペラの主演を務めた、プロの声楽家の方に誉めていただいたこともあります。
その方にはさらに
「先生の『ふわ~っ』の発声を目指しているんですよ」
と言っていただきましたが、 その時は
「もしかしてこれはすごい誉め言葉なのではないか…。でも、リップサービスも含まれているかもしれないから、あまり調子に乗らないようにしなければ…」
などと自分を戒めた覚えがあります。
さて、そんな私の「声」ですが、まず、生まれつき良い声をしていたということはないと思います。
周りから誉められるということも特にありませんでしたし、それどころか、母親からは逆によく「聞き取りにくい…」と注意をされていました。
私自身、自分の声が良いという自覚は現在もないのですが、誉めていただいたことを仮に事実としてその理由を考えると、2つ思い当たることがあります。
ひとつ目は、「フワ系」のゆる体操が好きで、レッスンでよく取り上げる他、自分でもよく練習をしてきたこと。
そしてもうひとつは、ゆる体操指導員としてこれまで15年間、レッスンを通して、参加された生徒さんにゆるんで、良い状態になって帰っていただくようにリードする「声」を出し続けてきたこと。
つまり、私の声は「ゆる体操」のお陰で良くなった、ということです。
「声」に関するお仕事や趣味に取り組まれている方。
「声」の質を改善したい方。
ぜひ一度、教室に体験にいらしてみてください。