「オンラインゆる体操」は“子育てママ”の救世主になるか・・・(?!)
未就学児。特に幼稚園や保育園入園前のお子さまの子育てに追われる時期というのは、
お子さまのいらっしゃる主婦の多くの皆さんにとって最も忙しい時期なのかもしれません。
最も忙しい時期・・・ということは、心身の疲れも、ストレスも溜まりやすい時期。
でも忙しいから、そうした自分のストレスに対処する取り組みも後回しになる。
ご出産前に「ゆる体操」の教室に通われていた方でも、子どもを預ける手段がないので教室
のレッスンに通うことができない。結果、益々心身が固まり、疲れ、ストレスが溜まっていく
・・・といった悪循環にはまってしまうケースが、残念ながらほとんどのようです。
神楽坂教室ではかつて、こうした会員さんのニーズにお応えするために「子連れクラス」を開
設していた時期がありました。
小さなお子さまを教室に寝かせ、あるいは遊ばせ、時折相手をしてあげつつ、「子育てママ」
たる会員さんにゆる体操を指導する・・・というクラスで、当然途中で中断をするなど、一般のク
ラスのように集中した取り組みはできないものの、
「この時間があるだけでだいぶラクになります・・・」
と、参加者の方にはとても喜んでいただいていた記憶があります。
普通の環境で考えればどうということのない、ちょっとした時間のゆる体操なのですが、
その、ゆる体操を行うちょっとした時間や機会すらも確保できないのがこの時期の「子育てマ
マ」の現実なのですね。
「子連れクラス」はその後、参加をされていたお子さん達が幼稚園や保育園に通うようにな
り、また、私自身も益々忙しくなってしまったことで行われなくなったため、
このような「子育てママ」のニーズに対して、教室として直接的にお応えできる場をしばらく
失った状況が続いていましたが、
今回、新型コロナウィルスの感染防止対策として「オンラインレッスン」を導入したことで、
この状況が一気に好転しました。
オンラインレッスンでは基本的に、参加者の皆さんには音声の発信を行わない形(ミュート)
でレッスンにご参加をいただきますので、例えばお部屋で、小さなお子さまが泣いてしまって
も騒いでしまっても、レッスンの進行を妨げることはありませんし、他の参加者の皆さんの
ご迷惑になることもありません。
(逆に、画面に写るお子さまの可愛らしい表情に指導者も他の参加者の皆さんも癒されつつ、
ゆる体操に取り組むことができます)
お子さんが落ち着くまでしばらく体操を中断し、その後また再開する・・・という対応をされ
ても何ら問題はありませんし、そのような形でも、日頃の疲労回復やストレス解消に十分な効
果を得られる、ということはこれまで参加をされた皆さまが一様に仰っています。
実は3月下旬のオンラインレッスンスタート以降、このような子育て中の方6名からご連絡を
いただき、既に4名の方に実際にレッスンへのご参加をいただいておりますが、
ご参加をされた皆さまが、お部屋で手軽に参加をし、教室で受けているのと遜色ない効果を
得ることのできるオンラインレッスンの開始を喜んでくださっております。
オンラインレッスンについては
スマホ(やパソコン)のこんなに小さな画面で、できるのだろうか・・・?
我が家のスペースでできるのだろうか・・・?
導入のための設定が大変なのではないか・・・?
また、特に小さなお子さまのいらっしゃる方につきましては
このような(お子さまが賑やかな)状況で参加をするのは許されるのだろうか・・・?
といった、導入を検討する際の阻害要因となる疑問やご不安などをお持ちの方もおられるかと
思います。
そのような方にはぜひ一度、教室までご相談のメールをいただければと思います。
新しい技術の導入によって、これまで解決できなかった問題があっさりとクリアできてしまう、
ということがあるのですね・・・。
オンラインレッスンの導入、
そしてこの記事の発信によって、
一人でも多くの方の課題やお悩みの解決の力になることができれば幸いです。
お子さまのいらっしゃる主婦の多くの皆さんにとって最も忙しい時期なのかもしれません。
最も忙しい時期・・・ということは、心身の疲れも、ストレスも溜まりやすい時期。
でも忙しいから、そうした自分のストレスに対処する取り組みも後回しになる。
ご出産前に「ゆる体操」の教室に通われていた方でも、子どもを預ける手段がないので教室
のレッスンに通うことができない。結果、益々心身が固まり、疲れ、ストレスが溜まっていく
・・・といった悪循環にはまってしまうケースが、残念ながらほとんどのようです。
神楽坂教室ではかつて、こうした会員さんのニーズにお応えするために「子連れクラス」を開
設していた時期がありました。
小さなお子さまを教室に寝かせ、あるいは遊ばせ、時折相手をしてあげつつ、「子育てママ」
たる会員さんにゆる体操を指導する・・・というクラスで、当然途中で中断をするなど、一般のク
ラスのように集中した取り組みはできないものの、
「この時間があるだけでだいぶラクになります・・・」
と、参加者の方にはとても喜んでいただいていた記憶があります。
普通の環境で考えればどうということのない、ちょっとした時間のゆる体操なのですが、
その、ゆる体操を行うちょっとした時間や機会すらも確保できないのがこの時期の「子育てマ
マ」の現実なのですね。
「子連れクラス」はその後、参加をされていたお子さん達が幼稚園や保育園に通うようにな
り、また、私自身も益々忙しくなってしまったことで行われなくなったため、
このような「子育てママ」のニーズに対して、教室として直接的にお応えできる場をしばらく
失った状況が続いていましたが、
今回、新型コロナウィルスの感染防止対策として「オンラインレッスン」を導入したことで、
この状況が一気に好転しました。
オンラインレッスンでは基本的に、参加者の皆さんには音声の発信を行わない形(ミュート)
でレッスンにご参加をいただきますので、例えばお部屋で、小さなお子さまが泣いてしまって
も騒いでしまっても、レッスンの進行を妨げることはありませんし、他の参加者の皆さんの
ご迷惑になることもありません。
(逆に、画面に写るお子さまの可愛らしい表情に指導者も他の参加者の皆さんも癒されつつ、
ゆる体操に取り組むことができます)
お子さんが落ち着くまでしばらく体操を中断し、その後また再開する・・・という対応をされ
ても何ら問題はありませんし、そのような形でも、日頃の疲労回復やストレス解消に十分な効
果を得られる、ということはこれまで参加をされた皆さまが一様に仰っています。
実は3月下旬のオンラインレッスンスタート以降、このような子育て中の方6名からご連絡を
いただき、既に4名の方に実際にレッスンへのご参加をいただいておりますが、
ご参加をされた皆さまが、お部屋で手軽に参加をし、教室で受けているのと遜色ない効果を
得ることのできるオンラインレッスンの開始を喜んでくださっております。
オンラインレッスンについては
スマホ(やパソコン)のこんなに小さな画面で、できるのだろうか・・・?
我が家のスペースでできるのだろうか・・・?
導入のための設定が大変なのではないか・・・?
また、特に小さなお子さまのいらっしゃる方につきましては
このような(お子さまが賑やかな)状況で参加をするのは許されるのだろうか・・・?
といった、導入を検討する際の阻害要因となる疑問やご不安などをお持ちの方もおられるかと
思います。
そのような方にはぜひ一度、教室までご相談のメールをいただければと思います。
新しい技術の導入によって、これまで解決できなかった問題があっさりとクリアできてしまう、
ということがあるのですね・・・。
オンラインレッスンの導入、
そしてこの記事の発信によって、
一人でも多くの方の課題やお悩みの解決の力になることができれば幸いです。