fc2ブログ

「オンラインゆる体操」は“子育てママ”の救世主になるか・・・(?!)

未就学児。特に幼稚園や保育園入園前のお子さまの子育てに追われる時期というのは、
お子さまのいらっしゃる主婦の多くの皆さんにとって最も忙しい時期なのかもしれません。

最も忙しい時期・・・ということは、心身の疲れも、ストレスも溜まりやすい時期。

でも忙しいから、そうした自分のストレスに対処する取り組みも後回しになる。
ご出産前に「ゆる体操」の教室に通われていた方でも、子どもを預ける手段がないので教室
のレッスンに通うことができない。結果、益々心身が固まり、疲れ、ストレスが溜まっていく
・・・といった悪循環にはまってしまうケースが、残念ながらほとんどのようです。

神楽坂教室ではかつて、こうした会員さんのニーズにお応えするために「子連れクラス」を開
設していた時期がありました。

小さなお子さまを教室に寝かせ、あるいは遊ばせ、時折相手をしてあげつつ、「子育てママ」
たる会員さんにゆる体操を指導する・・・というクラスで、当然途中で中断をするなど、一般のク
ラスのように集中した取り組みはできないものの、

「この時間があるだけでだいぶラクになります・・・」

と、参加者の方にはとても喜んでいただいていた記憶があります。

普通の環境で考えればどうということのない、ちょっとした時間のゆる体操なのですが、
その、ゆる体操を行うちょっとした時間や機会すらも確保できないのがこの時期の「子育てマ
マ」の現実なのですね。

「子連れクラス」はその後、参加をされていたお子さん達が幼稚園や保育園に通うようにな
り、また、私自身も益々忙しくなってしまったことで行われなくなったため、
このような「子育てママ」のニーズに対して、教室として直接的にお応えできる場をしばらく
失った状況が続いていましたが、

今回、新型コロナウィルスの感染防止対策として「オンラインレッスン」を導入したことで、
この状況が一気に好転しました。

オンラインレッスンでは基本的に、参加者の皆さんには音声の発信を行わない形(ミュート)
でレッスンにご参加をいただきますので、例えばお部屋で、小さなお子さまが泣いてしまって
も騒いでしまっても、レッスンの進行を妨げることはありませんし、他の参加者の皆さんの
ご迷惑になることもありません。

(逆に、画面に写るお子さまの可愛らしい表情に指導者も他の参加者の皆さんも癒されつつ、
ゆる体操に取り組むことができます)

お子さんが落ち着くまでしばらく体操を中断し、その後また再開する・・・という対応をされ
ても何ら問題はありませんし、そのような形でも、日頃の疲労回復やストレス解消に十分な効
果を得られる、ということはこれまで参加をされた皆さまが一様に仰っています。

実は3月下旬のオンラインレッスンスタート以降、このような子育て中の方6名からご連絡を
いただき、既に4名の方に実際にレッスンへのご参加をいただいておりますが、
ご参加をされた皆さまが、お部屋で手軽に参加をし、教室で受けているのと遜色ない効果を
得ることのできるオンラインレッスンの開始を喜んでくださっております。

オンラインレッスンについては

スマホ(やパソコン)のこんなに小さな画面で、できるのだろうか・・・?
我が家のスペースでできるのだろうか・・・?
導入のための設定が大変なのではないか・・・?

また、特に小さなお子さまのいらっしゃる方につきましては

このような(お子さまが賑やかな)状況で参加をするのは許されるのだろうか・・・?

といった、導入を検討する際の阻害要因となる疑問やご不安などをお持ちの方もおられるかと
思います。

そのような方にはぜひ一度、教室までご相談のメールをいただければと思います。


新しい技術の導入によって、これまで解決できなかった問題があっさりとクリアできてしまう、
ということがあるのですね・・・。

オンラインレッスンの導入、
そしてこの記事の発信によって、
一人でも多くの方の課題やお悩みの解決の力になることができれば幸いです。

「子どもが集中して勉強できない」そんな悩みを持つ方に、とっておきの方法をご紹介します!

本日は、

「子どもに、自分から進んで机に向かうことができるようになって欲しい」
「できたら、中学受験もさせたい」

と考えているものの、

なかなか落ち着いて勉強をしてくれない
集中力が続かない

・・・といった悩みをお持ちの方に、根本的な解決につながるとっておきの方法をご紹介します。

私はちょうど30年前となる大学卒業時から教育に関する事業に携わってきていますが、

「子どものやる気を引き出す」

というのは当然その頃(それよりずっと以前)から取り上げられてきているメインテーマの一つで、

「やる気を引き出す親の関与の仕方や声のかけ方」
「計画の立て方」
「勉強に取り組みやすい環境の整え方」

等々、様々な対応策が紹介されてきています。

それらの取り組みはもちろん大切で、私も指導者の一人として、また、2人の子どもの親としても重視しているので
すが、もっと根本的な解決策であるのにも関わらず、昔も今もあまり注目をされていないアプローチ方法があります。

それは何かというと、

「体を整える」ということ
そして更には
「軸を育てる」ということです

そして、そのための最も効果的で誰にでも取り組める方法が

「ゆる体操に取り組む」

ということになります。

体が整い、軸が育つと、集中して勉強に取り組むための、言わば「根本のシステム」が準備されます。

その上で、上に挙げたような「やる気を引き出す」具体的な条件を一つ一つ整えていけば、その子の学習習慣は盤石
なほどに強く定着することでしょう。

また、体が整い、軸が育つことで勉強に限らず全てのことに対しての取り組み姿勢が変わりますので、それはその子
にとっての「生きる力」の重要部分を育てることに他なりません。

私は日頃、教室に通う子どもたち全員が、自らの力で幸せな人生をつかみ取ることのできる子どもに育って欲しいと
願い、1人1人の現状を様々な観点からじっくり見ていますが、

「集中して勉強に取り組めない子」「落ち着きのない子」について、
「体の状態」や、(専門的な観点になってしまいますが)「身体意識の状態」の観点から見てみると、
「体や身体意識」の状態と「勉強への取り組み」の状態にはっきりとした相関を見ることができます。

「普段の姿勢の問題などから体に癖やゆがみが多くあり、それがストレスとなってじっとしていられない」

「体は素直で整っているが、落ち着きを生み出す身体意識が育っていない。だから体を動かすことには集中できるが
 机にじっと座って勉強することには集中できない」

など、子どもそれぞれによって状況はそれぞれですが、いずれにせよ「ゆる体操」を通して体を整え、軸を育てることに
よって、徐々にではありますが確実に、そして根本的に改善をしていきます。

そんな、「ゆる体操で変わった」お子さまの体験談が、こちらに紹介されていますので、宜しかったらご覧ください。

http://yushin-kagurazaka.jp/2018/01/05/taiken/

因みにこのお子さまは現在6年生になりましたが、

毎日、進学塾で出された課題を「ゆるスタディ」のオンラインレッスンで取り組んだり、空手のオンラインレッスン
に参加するなどして、新型コロナウィルス感染拡大による小学校休講の状況の中でも生き生きと毎日を過ごしています。

さて、この記事をここまでお読みいただき

「ゆる体操、ぜひ我が子にもやらせてみたいけど、何から始めたら良いの・・・?」

と思われた方にはまず、

「ゆる体操」開発者である高岡英夫先生が実演されている以下の動画をご覧いただき、親御様ご自身に実際に「ゆる体操」
をご体験いただくことをお勧め致します。

●腰モゾ(腰モゾモゾ体操)

http://yuruexercise.net/japan/movie_mozo_hip.html

●すねプラ(すねプラプラ体操)

http://yuruexercise.net/japan/movie_pura_shin.html

●膝コゾ(ふくらはぎ膝コゾコゾ体操)

http://yuruexercise.net/japan/movie_kozo_calf.html

●背もたれ首モゾ(背もたれ首モゾモゾ体操)

http://yuruexercise.net/japan/movie_mozo_neck.html

「ゆる体操」には200種類以上の体操がありますが、まずは初心者の方にお勧めの体操4つをチョイスしました。


そして更に興味・関心を深めてくださった方には、
神楽坂悠真塾で行っている「ゆるスタディ」のオンラインレッスンに無料体験いただくことをお勧めします。

「ゆるスタディ」は、30分間の「ゆる体操」と60分間の「自習タイム」をセットにした本校独自のプログラムです
が、オンラインレッスンを開講したしたことで全国どちらにお住いの方にもご参加いただけるようになりました。

本校の考え方やプログラムにご興味をお持ちいただいた皆さんはぜひ、お気軽にご連絡をいただければと思います。

●神楽坂悠真塾ホームページ

http://yushin-kagurazaka.jp/

●「悠真塾オンライン」のご説明

http://yurukagurazaka.blog.fc2.com/blog-entry-329.html

この記事をお読みくださった皆さまに、

「体を整え、軸を育てる」

アプローチの大切さをご理解いただき、
また実際に「ゆる体操」に取り組んでいただくことで、

現在抱えておられる悩みや課題が解決し、
お子さまが幸せな人生を歩むために少しでもお役に立つことができれば幸いです。

※4年前に「神楽坂悠真塾」の前身となる「神楽坂ゆる体操教室 ゆる体操小学生クラス」を開講する際に、
 「小学生に“ゆる体操”をお勧めする理由」についてまとめた記事です。
 よろしければぜひ、こちらの記事もお読みいただけますと幸いです。

http://yushin-kagurazaka.jp/2018/01/05/concept/

オンラインレッスンを支える機材のご紹介

神楽坂ゆる体操教室のオンラインレッスンに参加された会員の方からはよく
「まるで教室でレッスンを受けているような感じでした」
という感想をいただきます。 

世の中の現在の状況の中、こうして変わりなくレッスンを続けられることは本当にありがたいことで、まさにzoom様様…なのですが、一方、導入にあたって準備した器材がしっかり働いてくれているお陰、ともいうことができます。

ということで今日は、本校のオンラインレッスンを陰で支える機材くん達をご紹介します。

ブログ20200520

■モニター

43インチモニター。
自分の立ち位置とモニターを置く位置の間の距離を考え、画面に映った参加者の方の動きを、自分が体操をしながら無理なく確認できること…という条件の中、これくらいの大きさが必要では?と考えて選びましたが、読みがバッチリ的中。とても快適に見る事ができています。

■WEBカメラ

上下左右の角度の調整やズームイン、·ズームアウトをリモコン操作でできる、私の特にお気に入りの機材くん。
参加者の皆さんからも「見やすい!」と大好評です。

■三脚

昔から使っていた三脚を使用。
ただし、トラブルで緊急的にスマホを使ってレッスンを行うことになった時のことを考え、スマホも取り付けられるタイプの三脚も購入しました。

■USBマイク

当初はピンマイクやヘッドフォンマイクの導入を検討しましたが、動きが制約される、雑音が入る、ヘッドフォンマイクをつけるのは絵的に何だか恥ずかしい…といった理由により、高感度全指向性マイクを導入。これも大当たり。

■PC

いつも使っているレッツノートを使用。早くて安定していて持ち運びに便利、ということでここのところ私はすっかり10.1インチのレッツノート一択。悠真塾のオンラインレッスンで2回線同時に使用する必要が生じたため、先日もう一台購入しました。

■外部スピーカー

以前より使っていた小型のUSBスピーカーを使用。参加者の方の声を離れた場所から聞くのに外部スピーカーは必要です。

■ディスプレイスタンド

立った時に、人の身長位の高さの所に参加者の方の画面が映るように設置。
これにより私も、会員の皆さんが実際に教室に来られているような感覚でレッスンを行う事ができます。
キャスター付きで移動もでき、また、PCや外部スピーカーを置くこともできて便利です。

といったところですか、これらの機材くんたちとは今後も長らく共に働き、友情を深めていくことになりそうです。

こんな、機材くんたちの協力にも支えられながら大好評開催中の、神楽坂ゆる体操教室オンラインレッスン。
初回は全員無料体験となりますので、
どうぞお気軽にお申込みください。

教室ホームページはこちら

http://yuru-kagurazaka.jp/

「ゆる体操」と「オンライン自習室」をセットにした、「オンラインゆるスタディ」が好評です!

新しい「道具」が生まれると、それまであまり想定をしていなかった「使い方」が生まれるものです。

例えば「ゆる体操」と「自習」をセットにした本校の「ゆるスタディ」というプログラム。

元々は、一般の学習塾に行かなくても自分で学び、成長していける「自学自習力」の養成を目的に作ったプログラムです。

このプログラムを新型コロナウイルスの影響でやむなくオンラインで行うようにしたところ、進学塾や公文に通う子ども達の「オンライン自習室」の場として活用されています。

私もその昔、図書館でよく勉強をしましたが、オンラインでも、勉強している仲間の存在や見てくれている先生の存在を感じられると、集中できるものなのですね。

加えて、勉強と勉強の合間に行う「ゆる体操」がまた、ストレス解消と集中力の更なるアップに役立ち、日々継続する中で少しずつ「根本的な優秀さ」を育ててくれます。

この「オンラインゆるスタディ」は小学校の休校解除後、
さらには新型コロナウィルスの感染終息後も、継続する予定です。

現時点ではおそらく全国でも本校だけの取り組みであろう、
小学生のための「ゆる体操」と「勉強」をセットにしたプログラム。
もちろん、オンラインですので全国どちらにお住まいの方でもご参加いただけます。

「これはよさそう!」

という方は是非、お気軽にご連絡ください。

「神楽坂悠真塾」ホームページはこちら

http://yushin-kagurazaka.jp/

3月「春期特別教室」での一コマ

ブログ20200518

3月の「春期特別教室」での一コマ。
みんな、それぞれの課題に夢中に取り組んでいる様子が伺えます。 
勉強でも運動でも、「夢中になれる子」を育てること。
開校時の「理想のイメージ」に少しは近づけたかな? と思えた瞬間でした。

今はzoomを使った「オンラインレッスン」に全面移行して続けています。
 
これはこれで、新たな可能性を発見することができ、今後につなげていきたいと考えていますが、そろそろまた教室で皆に会いたいなと思う、今日この頃でもあります。

「ゆる体操」オンラインレッスンの体験談をいただきました。

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、神楽坂ゆる体操教室にて3月下旬より開始した「遠隔レッスン」。

その後、世間でより広く使われ、馴染みやすい表現はやはりこっちかな?
ということで、
「オンラインレッスン」と改名することにしました。

どちらでもあまり変わらないでしょ?

などとと言われそうな気もしますが(笑)、
まあその辺は私がしっくり来る方にということで・・・。


さて、その「オンラインレッスン」に参加をされている会員の方から体験談をお寄せいただき
ましたので、以下、ご紹介をさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これまでの2回のオンラインレッスンにはiPadミニで参加いたしました。
少し離して置くため画像が小さくなってはしまいますが、音声はよく聞こえ、自宅でスペ
ースが限られるものの、いつもの教室でのレッスンと変わりありませんでした。
姿は見えなくても他の方が参加されているのも分かり、とても臨場感があってよかった
です。

(T.Iさん・女性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月から遠隔レッスンのみ、フリー受講です。(スマホで)
ネット会議等経験もなく、でも今の時期通えないし、、試しにと始めました。

ここのところ‘初めて’のことだらけで、ここでも困惑しましたが、慣れて自分なりのリズム
ができてくるとユル効果てきめん!
先生のリードで徹底的に時間をかけて丁寧にレッスンできるというのは、自分でやるの
とはやはり別物ですね。身体がそう反応します。

加えてだいじなポイントだったり、ユル哲学のお話だったり、知ってても使えていないけど、
リアルタイムで聞けるからこそ身体に染み込む、、そんな良さを実感しています。
(ふだん行けない夜クラスにも参加できるし)

おかげさまで身体のユルみの変化が楽しい日々を過ごせています。
5月も私はユル強化月間^ ^
よろしくお願いします。

(千子さん・女性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「コロナ後」は、仕事のスタイルがこれまでと一変するだろう
・・・といった声を時折耳にしますが、

私は今の時点で既にそれを実体験しています。

身体運動の技術を通して価値を提供する仕事だけに、
情報技術の進化が自分の仕事に影響を与えるということをこれまであまり想像できていなかったのですが・・・。

これは、過去16年半にわたる教室運営の中での、一番の「革命」かもしれません。

神楽坂ゆる体操教室のオンラインレッスン、
教室でのレッスンと同じく、初回は「無料体験」の形でご参加いただけます。

ご興味をお持ちの方はぜひお気軽に、お申込みください。

詳細はこちらまで


http://yuru-kagurazaka.jp/
プロフィール

TEMO-YAN

Author:TEMO-YAN
坪山 佳史 (つぼやま よしふみ)

1967年 東京神楽坂出身。
中央大学商学部卒業後、(株)ベネッセコーポレーションに入社。
12年半の同社勤務を経て退職後、2004年2月に神楽坂ゆる体操教室を開校。
現在、同校を含め都内4か所のスタジオ・カルチャースクールで
「ゆる体操」「ゆるウォーク」を指導。

株式会社坪山佳史事務所 代表取締役
日本ゆる協会公認 ゆる体操正指導員中級

<指導を行っている「ゆる体操教室」>

●神楽坂ゆる体操教室
(2004年2月開校)

●聖蹟桜ヶ丘ゆる体操教室
(2003年9月開校)

●読売日本テレビ文化センター
錦糸町
(2004年7月開校)

●JEUGIAカルチャーセンター
多摩センター
(2004年10月開校)

<指導・運営する小学生対象の私塾>

●神楽坂悠真塾
 (2018年2月開校)

★ゆる体操教室の話し、悠真塾の話し、そして6歳の娘と3歳の息子の話しが、よく出てくると思います(笑)。
皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる