もうすぐ卒園・・・
13日(土)に無事卒園式を終え、息子の保育園生活もいよいよ、残りわずかとなりました。
と同時に、もうすぐ4年生になる娘が2歳の時から続いた、私と子どもたちとの朝の「送り」も、あと数回を残すのみとなりました。
娘をベビーカーで送る時代から始まり、
ベビーカーは卒業したものの歩きたがらないので肩車をして送った時代、
ようやく歩くようになった時代、
そこにベビーカーの息子が加わった時代、
歩く娘と肩車の息子の時代、
娘と息子が走り回っていた時代、
娘が卒園し、なぜか息子がまた肩車に戻った時代、
そして息子がようやくちゃんと歩くようになった時代
・・・様々に形を変えながら、7年間が過ぎていきました。
保育園は神楽坂から少し離れた住宅地にあり、通園には子どもの足で、長い時で片道30分近くかかります。
毎日この時間を確保することは、仕事に追われる身としては実際のところ、なかなか大変なことではありました。
でも、父親が子どもと触れ合う機会として、この「送り」の時間はとても貴重なものになるのではないか・・・という予測から、近くの幼稚園に転園することも、また自転車を使うこともなく、あえてたっぷりと時間をかけてこの時間を楽しみました。
色々な話をしたり、尻取りをしたり、車のナンバープレートを使った様々なゲームをしたり、寄り道をしたり、かけっこをしたり、ダンゴムシやカタツムリを探したり・・・。
神楽坂の街中よりも少しだけ緑の多い通園路を歩く子どもの顔はいつも、輝いていました。



私の中では7年間のこの時間の記憶が全て、宝物のように輝いた風景として感じられます。
いつか、大きくなった2人の子ども達とお酒など飲みながら、この時間の思い出を語り合うような時が来るのかな・・・?
そんな想像を楽しみつつ、
何よりも3月末まで無事に息子を保育園に送り届け、この役割を終えたいと思います。

と同時に、もうすぐ4年生になる娘が2歳の時から続いた、私と子どもたちとの朝の「送り」も、あと数回を残すのみとなりました。
娘をベビーカーで送る時代から始まり、
ベビーカーは卒業したものの歩きたがらないので肩車をして送った時代、
ようやく歩くようになった時代、
そこにベビーカーの息子が加わった時代、
歩く娘と肩車の息子の時代、
娘と息子が走り回っていた時代、
娘が卒園し、なぜか息子がまた肩車に戻った時代、
そして息子がようやくちゃんと歩くようになった時代
・・・様々に形を変えながら、7年間が過ぎていきました。
保育園は神楽坂から少し離れた住宅地にあり、通園には子どもの足で、長い時で片道30分近くかかります。
毎日この時間を確保することは、仕事に追われる身としては実際のところ、なかなか大変なことではありました。
でも、父親が子どもと触れ合う機会として、この「送り」の時間はとても貴重なものになるのではないか・・・という予測から、近くの幼稚園に転園することも、また自転車を使うこともなく、あえてたっぷりと時間をかけてこの時間を楽しみました。
色々な話をしたり、尻取りをしたり、車のナンバープレートを使った様々なゲームをしたり、寄り道をしたり、かけっこをしたり、ダンゴムシやカタツムリを探したり・・・。
神楽坂の街中よりも少しだけ緑の多い通園路を歩く子どもの顔はいつも、輝いていました。



私の中では7年間のこの時間の記憶が全て、宝物のように輝いた風景として感じられます。
いつか、大きくなった2人の子ども達とお酒など飲みながら、この時間の思い出を語り合うような時が来るのかな・・・?
そんな想像を楽しみつつ、
何よりも3月末まで無事に息子を保育園に送り届け、この役割を終えたいと思います。
